レシピサイトNadia
副菜

揚げない*夏野菜の揚げ浸し

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

夏野菜がたっぷり食べられて、油も少なく仕上げた揚げ浸しです。揚げ焼きするので油処理も不要。簡単にほっこり味の和食が完成します♡彩り鮮やかで栄養満点なので、ぜひ食卓の一員に加えてあげてください。 ○なすの皮に含まれるナスニンには抗酸化作用があり、発がんや老化、眼精疲労、脂質異常症などを予防します。 ○パプリカには身体の老化を食い止める抗酸化や燃焼力アップなどの作用を期待できる美容にうれしい成分が含まれています。 ○オクラは整腸作用を促し便秘予防やコレステロール排出作用が期待できます。 ○かぼちゃには免疫力アップ、風邪やがん予防、動脈硬化予防への効果が期待できます。

材料2人分

  • なす
    1本
  • ピーマン
    2〜3個
  • かぼちゃ
    120〜150g
  • オクラ
    5〜6本
  • 赤パプリカ
    1/2個
  • A
    400ml
  • A
    しょうゆ
    大さじ3と小さじ1
  • A
    みりん
    大さじ3と小さじ1
  • A
    和風顆粒だし
    小さじ2
  • ごま油
    大さじ3

作り方

  • 下準備
    オクラは茎とガクを削ぎ取り、塩ふたつまみ(分量外)を振りかけまな板の上で板ずりする。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの下準備
  • 1

    下処理したオクラを水洗いして水けを切り、耐熱皿に並べてふんわりとラップをし、電子レンジ600wで40秒加熱する。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程1
  • 2

    かぼちゃはスプーンで種を取り、皮ごと厚さ7〜8mmに切って耐熱皿に並べる。水100ml(分量外)を振りかけふんわりとラップをし、電子レンジ600wで1分30秒加熱する。かぼちゃを裏返してさらに1分30秒加熱し、水けを切る。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程2
  • 3

    なすは長さを半分に切って縦4〜6等分に切る。水にさらし水けを切る。赤パプリカはヘタと種を取り、縦2cm幅に切る。ピーマンはヘタと種を取り、縦3〜4cm幅に切る。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程3
  • 4

    A 水400ml、しょうゆ大さじ3と小さじ1、みりん大さじ3と小さじ1、和風顆粒だし小さじ2を保存容器でよく混ぜる。

  • 5

    ごま油を入れたフライパンを中火で熱し、ピーマンとパプリカを並べてこんがりと焼き色をつける。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程5
  • 6

    油を切って熱いうちに4に漬ける。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程6
  • 7

    同じフライパンにオクラとかぼちゃを並べ、こんがりと焼き色をつける。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程7
  • 8

    油を切って熱いうちに4に漬ける。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程8
  • 9

    同じフライパンで最後になすを焼く。こんがりと焼き色がついてしんなりしてきたらOK。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程9
  • 10

    熱いうちに4に漬ける。

    揚げない*夏野菜の揚げ浸しの工程10

ポイント

*なすは油を吸いやすいので最後に焼くことで、少量の油で済みます。 *みりんは火を入れずに使っていますが少量なのでアルコールを飛ばす必要はありません。お子様に食べさせる場合にはアルコール度数が1%以下の、みりん風調味料で代用してください。 *冷やして食べると味が染みてより美味しいです。 *漬け汁は素麺、蕎麦、うどんのつゆとしても◎

作ってみた!

  • 584150
    584150

    2023/08/20 09:43

    野菜の焼き目は魚グリルで焼き、めんつゆで簡単に作りました。
    584150の作ってみた!投稿(揚げない*夏野菜の揚げ浸し)
  • まどか
    まどか

    2023/08/08 19:11

    美味しくできました!子供も美味しいと食べてくれました☆
    まどかの作ってみた!投稿(揚げない*夏野菜の揚げ浸し)

質問

asuca
  • Artist

asuca

料理研究家・上級食育アドバイザー

  • 上級食育アドバイザー

広告

広告