2024/08/21
5分
副菜★お弁当の隙間にも作り置きにも5分で出来る《隙間おかず》です。★色が足りない時にカラフルなので入れただけで華やかなお弁当に早変わりです。★バジル、にんにくが効いてお酒のおつまみにもお弁当の箸休めにも。
2024/08/20
10分
デザート★【お豆腐で作る白玉だんご】材料を混ぜるだけでモチモチです。お豆腐は3連パックのひとつ分の150g、白玉粉80gに今日はたんぱく質アップ、Nadiaプロテイン(抹茶ラテ風味)入れました。★お団子は耳たぶの固さにと言われますが、この分量で作れば、耳たぶの固さになります。★固すぎる場合には水分を追加してみてください。★生地を丸める際には手に水をつけながら丸めると作業しやすくなります。
2024/08/17
5分
主食★【そうめん活用術】焼肉屋さんの冷麺風をそうめんで簡単に作りました。韓国冷麺はそば粉を使い、シコシコした食感ですが、そうめんでお手軽に代用しました。お子様にも食べやすいツルツルそうめんです。★【スープの配合が酸っぱうまい味】スープは酸味、うま味、ほんのり甘くて汁を全部飲み干したくなる美味しさです。★ゆで卵は冷蔵庫から出した卵を熱湯に入れ、6分30秒茹でて冷水にとって、余熱で固まるのを防いでいます。切る時は包丁ではなく糸を使うと卵の黄身が流れ出ないです。★ そうめんは100gに対して1ℓのお湯を沸かしてそうめんをゆでてください。
2024/08/13
10分
主菜🔸豚肉のかさ増しにオクラを巻いて、コク旨の韓国風のタレで絡めて焼きました。🔸豚肉は筋を切っておくと食べやすいです。🔸お弁当のおかずにぴったり!!作り置き→冷蔵庫で3〜4日保存可能。冷凍も可能ですが、ややオクラが筋っぽくなる場合があります。🔸オクラの他、いんげん、じゃがいもやなす、アスパラ、エリンギ、えのきなど、ほかの野菜でも美味しいですよ!
2024/08/09
5分
副菜★【蛇腹きゅうり無限に食べられるきゅうり】1人1本軽く食べられます。きゅうりにツナ缶、塩昆布のうま味、にんにく、ごまの香り…お酒のおつまみに、ご飯の箸休めに、お弁当の隙間に作っておくと便利です。★お酒のおつまみに、ご飯の箸休めに、お弁当の隙間に作っておくと便利です。作り置き可能。冷蔵で2〜3日可能です。★辛いのがお好きな方は、ラー油や食べるラー油などで味変してもおいしいです。
2024/08/06
10分
主菜★【さっぱりおろしポン酢】厚揚げとなすをフライパンで厚揚げはカリッとなすはとろとろに焼いて大根おろしとポン酢を添えました。★なすは皮に斜めにに切り込みを入れています。早く火が通りとろける柔らかさになります。★大根おろしはザルで水気を切ってから乗せてくださいね。水っぽくなるのを防ぎます。★お弁当のおかず、作り置きにも🎵大根おろしはかけずに保存してください。★そのまま、冷凍麺やそうめんに乗せて、ごはんに乗せて「のっけ丼」にもできます。
2024/08/03
15分
主菜★【お豆腐でかさ増し】鶏ひき肉300gお豆腐150gで水戻し不要のひじきを使用しそのまま入れました。お豆腐の水分で焼いているうちに戻ります。★【季節の薬味大葉も加えて】大葉もたっぷり加えて、爽やかな香りでひじきの磯くさい感じが和らぎます。7枚を中に入れ、3枚は飾りにしています。★お弁当・作り置きにも最適!!冷蔵庫で→3〜4日冷凍は→3〜4週間★鶏ひき肉の代わりに豚ひき肉でも美味しく作れます。★彩りににんじんを入れましたが、緑色の小ねぎ、いんげん、アスパラなどを刻んで入れてもきれいです。
2024/08/01
15分
デザート★【丸い水玉!丸くくり抜くPoint】くり抜き器を使っても、大さじや小さじなどの計量スプーンでもできます。一気にくるりと回すと綺麗な丸い形になります。★【ゼラチン】手に入りやすい粉ゼラチンを使いました。水にふり入れてから使用するタイプと、直接下準備なしに使えるタイプがあります。板ゼラチンでもOK。アガーを使うと透明感が出ます。★すいかには利尿効果があり、浮腫を取りやすいです熱中症予防にも最適な食材です。★スイカにアジシオをかけて食べる食べ方は水分と塩分をとれるので熱中症予防に効果的でした。アジシオの塩を除いた味の素®︎を加えて、スイカのうま味を引き出し減塩になりました。
2024/07/30
5分
主食★ そうめんは100gに対して1ℓのお湯を沸かしてそうめんをゆでてください。★オクラは素麺と一緒にゆでるので必ず産毛やガクは取り除いてから。★【スープのごま油がPoint】風味を生かすため、最後に『追いごま油』を加えています。風味が違います。
2024/07/29
10分
デザート★【卵なし!混ぜるだけのアイスクリーム】まずは酒粕レーズンを作り、2〜3日冷蔵庫で漬けます。その酒粕レーズンにヨーグルト、牛乳を加えてヘルシーなアイスクリームにしました。お砂糖は入れなくてもレーズンの甘さでほのかに甘くなります。★アルコールが入っているので、お子様やお酒が苦手な方はお控えください。★【お砂糖】お砂糖は仕上がりの色を白くするには、グラニュー糖や白砂糖を使います。きび砂糖、三温糖で作ると薄くベージュになります。
あーぴん(道添明子)
料理研究家・栄養士
プロフィール
料理研究家・栄養士あーぴんです。 手抜きに見えない時短・カンタン 美味しい・ちょっとお洒落なごはん♪ みんなが笑顔になれる幸せごはん♪ 書籍📕『旬と野菜を愉しむあーぴんの絶品おかず』...
詳しいプロフィールはこちら╲ SNSでシェアしよう ╱