レシピサイトNadia
副菜

つくりおき常備菜*きんぴらごぼう

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

和食の定番副菜のきんぴらごぼうです。 各ご家庭でお好みの味付け、作り方があると思いますが、今回は改めて切り方や炒める時、出来るだけ日持ちする保存のコツ等を載せましたので、良かったら参考にして下さい。

材料(作りやすい分量)

  • ごぼう
    1本(200g)
  • 人参
    50g
  • 赤唐辛子(輪切り)
    お好みで(約1本分)
  • A
    醤油、きび砂糖
    各大さじ1と2/3
  • A
    大さじ1
  • いりごま
    適量
  • サラダ油
    適量(約大さじ1)

作り方

  • 1

    ごぼうは包丁の背で皮をこそげ落とし、縦に切込みを入れて太めのささがきにする。水に5~10分程漬けたらザルにあげて水気を切る。 人参は細切りにする。

    つくりおき常備菜*きんぴらごぼうの工程1
  • 2

    フライパンにサラダ油を中火で熱し、赤唐辛子(輪切り)を軽く炒め、ごぼうと人参を加え、しんなりする程度まで手早く炒める。

    つくりおき常備菜*きんぴらごぼうの工程2
  • 3

    A 醤油、きび砂糖各大さじ1と2/3、酒大さじ1を加え、汁気が殆どなくなるまで炒める。 器に盛り、いりごまをふる。

    つくりおき常備菜*きんぴらごぼうの工程3

ポイント

*ごぼうの灰汁抜きは短い時間でOKです。(白く仕上げるわけではないため) *ささがきは、少し太めのほうが美味しいです。まな板にごぼうを置き、左手でごぼうを回すようにし、右手は包丁を少し寝かし気味の角度削いでいってください。力が入らずやりにくい場合は、ボウル等を流し場に置き、上から落とすようにすると力を入れやすいです。 *人参はささがきに合わせ、マッチ棒より少し太いくらいの千切りがお勧めです(薄いささがきの場合は、人参も細めがバランス良く見えます)。 *炒める時は短時間で手早く炒めて下さい。 *保存容器には冷めてから入れると、より日持ちがします。

広告

広告

作ってみた!

  • ミルク
    ミルク

    2024/07/25 12:16

    今回カットごぼうを使って、楽しちゃいました😆 常備菜があると心に余裕が出ます👍 美味しかったです💕
    ミルクの作ってみた!投稿(つくりおき常備菜*きんぴらごぼう)

質問

藤本マキ
  • Artist

藤本マキ

料理研究家・栄養士・豆腐マイスター

  • 栄養士
  • 豆腐マイスターアドバンス

広告

広告