印刷する
埋め込む
メールで送る
江戸時代はカツオは辛子で食べるのが主流だったそうで、両者の相性は抜群!普通の食べ方に飽きたら是非。香味野菜もたっぷり入ってヘルシーです。
下準備カツオのたたきは食べやすい大きさに切り、薬味ネギは小口切りに。みょうが、大葉は細い千切りにし、かいわれ大根はざく切りにして水にさらしておく(大葉は飾り用に2枚切らずに残す)。
ボウルにA 醤油大さじ1、すだち(果汁)大さじ1、練り辛子小さじ1、白味噌小さじ1を合わせ良く混ぜたらカツオのたたきを加えて和える。
1に、水にさらしたみょうが、大葉、かいわれ大根の水気をしっかり切ったものを加えてさらに和える(時間があれば冷蔵庫に入れて少し馴染ませる)。
器に、残しておいた大葉を敷いて2を盛って薬味ネギを散らし、あればすだちの輪切り、糸唐辛子など飾って出来上がり。
白味噌が無い場合は普通の味噌でもOKですが、少し砂糖を足すなど調整を。 辛子はチューブタイプのものを使っています。辛いのが苦手な人は少なめに。
レシピID:367261
更新日:2018/10/11
投稿日:2018/10/11
広告
an.5
シュワッと爽やか♪【サイダー寒天ゼリー】子どもと一緒に楽しめる!
凍ったまま調理♪【冷凍鮭!ムニエルwithジェノベソース】
ザクザク食感♪【スコップコロッケ】揚げずに簡単!
ご飯がすすむ♪【豚こまとミニトマトのしょうが焼き】
まるでカフェ気分♪【抹茶ラテ風味のミルクシェイク】ひんやり美味しい!
2025/03/17
2025/03/16
2025/02/28
2025/02/21