レシピサイトNadia
主菜

【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 70

おでんの恋しい季節に、賑やかに味わいたい食べ応え満点なおでんは、手抜きなしの本気めし。 鶏出汁と練り物の相性抜群!薬味はたっぷりのコショーがおすすめです。

材料4人分

  • A
    おでん袋
    1袋
  • A
    さつま揚げ
    2枚(半分に切っておきます。)
  • A
    素材を生かした野菜揚げ
    2枚(半分にきっておきます。)
  • A
    白身魚揚げ
    1パック
  • ゆで卵
    4個
  • 大根
    1/2本
  • 鶏手羽中
    300g
  • 塩A
    小さじ1
  • 長ねぎ(青い部分)
    2本
  • B
    1,400cc
  • B
    50cc
  • C
    塩B
    小さじ1.5
  • C
    しょうゆ
    大さじ1
  • C
    本みりん
    大さじ1
  • D
    昆布
    10g
  • D
    300cc

作り方

  • 下準備
    ・昆布は、濡らして固く絞ったキッチンペーパーで表面の汚れを拭きD 昆布10g、水300ccをあわせておきます。 ・ゆで卵を作っておきます。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の下準備
  • 1

    大根は6cm厚さに切り面取りをして、片面の中央に隠し包丁を入れ、分量外のたっぷり浸る水と白米小さじ1を入れ中火にかけ、沸騰したら弱火にして20〜25分、スッと竹串が刺さるまで煮てザルにあげます。 ※

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程1
  • 2

    (1)の間に、土鍋に長ねぎ(青い部分)をギュッと潰すようにして入れます。 ※こうすることで、臭み抜き効果が発揮されます♪

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程2
  • 3

    (2)の上に鶏手羽中を入れ塩AとB 水1,400cc、酒50ccを入れ強めの中火にかけ沸騰してきたら灰汁をすくいながら弱火で10分煮ます。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程3
  • 4

    (3)の鶏肉を取り出し一度漉します。 ※ストレーナーがない場合は、ザルにキッチンペーパーを敷いて代用できます。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程4
  • 5

    こんにゃくはアク抜きをして、7〜8mm厚さに切り中央に切れ目を入れて飾りこんにゃくを作ります。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程5
  • 6

    漉した鶏スープとC 塩B小さじ1.5、しょうゆ大さじ1、本みりん大さじ1、下準備した【E】を土鍋に入れ80度まで温めて昆布を取り除きます。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程6
  • 7

    (6)に練り物以外の材料を入れ、温度を保ちながら20〜30分、蓋をして味を含ませます。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程7
  • 8

    (7)にA おでん袋1袋、さつま揚げ2枚、素材を生かした野菜揚げ2枚、白身魚揚げ1パックを入れ10分煮て完成です。

    【本気めし】じっくりうまうま。鶏出汁おでん。の工程8

ポイント

お好みで、はんぺんなどを増やしてください。残ったスープはごま油を垂らして雑炊にもおすすめです。

作ってみた!

質問