レシピサイトNadia
汁物

祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

”すいとん”って食べたことありますか? 昭和の世代ならきっと知ってますよね!?私も小さなころ、祖母がよく作ってくれた懐かしい味です。 おなかも満たされ、身体とともに心も潤います。 小麦粉や今はすいとん粉もあるようですが、それを餃子の皮を使って簡単に作ります。 軽くとろみのついた豚汁もまたほっとする味。ご飯のおともはもちろん、小腹がすいたとき、夜食にもお勧めな簡単に作れる一品です。

材料2人分

  • 餃子の皮
    6枚
  • A
    ごぼう
    40g
  • A
    にんじん
    20g
  • A
    じゃがいも
    60g
  • A
    だし汁
    500ml
  • 豚肉
    100g
  • B
    赤みそ
    大さじ1
  • B
    白みそ
    大さじ1
  • 七味唐辛子
    お好みで

作り方

  • 下準備
    ごぼうは皮を削ぎ切りにしてから水にさらす。 にんじんとじゃがいもは薄く切り、じゃがいもは水にさらす。 豚肉は食べやすい大きさに切る。 B 赤みそ大さじ1、白みそ大さじ1は混ぜ合わせておく。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の下準備
  • 1

    餃子の皮はうすく水をぬり半分に折る。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程1
  • 2

    さらに水を半分にぬり、扇形にする。 これを枚数分作る。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程2
  • 3

    A ごぼう40g、にんじん20g、じゃがいも60g、だし汁500mlを鍋に入れてひと煮たちさせる。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程3
  • 4

    豚肉を加え、蓋をして弱火にし、3~5分ほど煮る。 (※アクが出るので適宜取り除いてください)

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程4
  • 5

    野菜類がお好みの柔らかさになったら、餃子の皮を加える。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程5
  • 6

    餃子の皮がふくらみを帯び、柔らかくなったら火を止め、B 赤みそ大さじ1、白みそ大さじ1を加えて全体を軽く混ぜる。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程6
  • 7

    器に盛り付け、お好みで七味唐辛子を振りかける。

    祖母の味!だけど”餃子の皮”で簡単に作る。すいとん風とん汁の工程7

ポイント

赤みそ・白みそのかわりに合わせ味噌を使っていただいても構いません。普段作る豚汁やみそ汁の味付けで大丈夫。 工程4:蓋をしてからは吹きこぼれに注意します。(斜めにずらした状態でもOK) お好みでネギなどお好きな野菜を加えて作ってくださいね。

広告

広告

作ってみた!

質問