レシピサイトNadia
主食

上品な白味噌仕立て 関西風雑煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

根菜の優しい甘みと白みその相性がとっても良い関西風のお雑煮。 関西でも一部赤みそを使う文化圏のところもありますが、一般的に関西と香川、徳島の一部が白味噌、丸餅の文化圏と言われています。 お餅も具材も全部丸いのは“円満”を意味する縁起物。 心もまるくなりそうなホッとした甘さの関西風雑煮です。

材料4人分

  • にんじん(あれば金時にんじん)
    1本(100g)
  • 大根(雑煮大根など細いもの)
    1/4本(150g)
  • 里芋
    8個
  • かまぼこ
    1/2本
  • 丸餅
    4~8個
  • 三つ葉
    少量
  • 500ml
  • かつお出汁パック
    1個
  • 昆布
    4g(6×6cm 1枚)
  • 大さじ1
  • みりん
    大さじ2
  • 白味噌
    90g
  • ひとつまみ
  • かつお節(糸がつお)
    4g

作り方

  • 下準備
    鍋に分量の水と昆布、かつお出汁パックを入れておきます。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の下準備
  • 1

    里芋は皮をむき下茹でしてぬめりを除きます。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程1
  • 2

    にんじん(あれば金時にんじん)、大根(雑煮大根など細いもの)は皮をむき1cm程の厚さの輪切りにし、角を切り除いて面取りします。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程2
  • 3

    三つ葉の軸は2cmに切り、葉は飾り用に残しておきますます。 かまぼこは厚さ1cmに切ります。お好みで飾り切りするときれいに仕上がります。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程3
  • 4

    下準備した鍋に1、2と酒、みりんを入れ火にかけます。 沸騰したらアクを除き、弱火~中火に火を落として 野菜に火が通るまで15分程コトコト煮ます。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程4
  • 5

    昆布、かつお出汁パックを取り出します。 ボウルに白味噌を入れ、4の煮汁で溶きほぐしてから鍋に加え混ぜ、塩で味を整えます。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程5
  • 6

    丸餅を加え柔らかくなるまで2~3分コトコト煮ます。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程6
  • 7

    お椀に盛り付け、かまぼこ、かつお節(糸がつお)と三つ葉を添えます。

    上品な白味噌仕立て 関西風雑煮の工程7

ポイント

丁寧に作る際は具材を全て下茹ですることもありますが、大根とにんじんを一緒に煮込むことで野菜からの旨みを生かした美味しいお出汁になります。 里芋だけはぬめりが出るので必ず一度茹でるか、下茹で済みのものを使って下さいね。

広告

広告

作ってみた!

質問