レシピサイトNadia
主菜

じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40下ごしらえを除く

味噌ダレを付けて食べるんじゃなくて、お味噌で煮込む味噌おでんです。 ほんのり甘みがあって染み染みしっかり味! これなら白ご飯のおかずにもなります。 タネはお好きなもので良いけれど、味噌おでんに好相性なのはじゃが芋。 煮崩さない下処理を施して、ぜひとも加えて頂きたい(^^)

材料(20㎝両手鍋で作りやすい量)

  • ≪味噌おでんのつゆ≫
  • 900㏄
  • だし用昆布
    10×20㎝1枚
  • 味噌
    大さじ6
  • A
    大さじ1
  • A
    みりん
    大さじ2
  • A
    砂糖
    大さじ3
  • A
    醤油
    小さじ1/2
  • ≪おでんダネ≫
  • じゃが芋(あればメークイン)
    好きなだけ
  • お好きなもの(大根・練り物・肉系・ゆで卵など)
    好きなだけ

作り方

  • 下準備
    ◆鍋に水と汚れを拭いただし用昆布を入れ、30分以上置いておく。(冷蔵庫で一晩置放置するのがおススメです) ◆じゃが芋は皮を剥き、酢を少々入れた水(分量外)に10分以上漬けておく。 ※酢の作用で煮崩れにくくなります。 ※他の代表的なタネの下ごしらえは【おまけ】参照。

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の下準備
  • 1

    昆布を入れたままの鍋にA 酒大さじ1、みりん大さじ2、砂糖大さじ3、醤油小さじ1/2を入れ、”味を含ませるタネ”(大根・じゃが芋・こんにゃく等)と、”味出し用”の練物を2~3個加えて火を点ける。 沸騰直前で昆布を取り出し、とろ火に落とす。 ※取り出した昆布は結んで具材にできます。【おまけ】参照。

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の工程1
  • 2

    グラグラさせないよう、とろ火+半蓋で静かに煮込む。 20分経ったら味噌を溶かして他のタネ(練り物・肉系・茹で卵などお好きなもの)を加え、さらに15分静かに煮る。 じゃが芋が芯まで軟らかければ出来上がり♪

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の工程2
  • 3

    【おまけ】 代表的なおでんダネの下ごしらえの手順です。 どうぞ参考に。

  • 4

    大根は厚く皮を剥いて2~3㎝厚に切り、1/3の深さまで十文字の隠し包丁を入れて面取りする。 たっぷりの水(米のとぎ汁なら尚良し)から沸騰後15分下茹でし、ザルに上げてサッと水洗いする。 ※茹で卵を作る場合は同時に茹でて5分で取り出すと一石二鳥!

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の工程4
  • 5

    こんにゃくは格子状の隠し包丁を入れてカットし、塩を入れた湯で5分下茹でし、サッと水洗いする。 ※画像は長方形にカットして串を打ったものです。

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の工程5
  • 6

    厚揚げ等の油モノは熱湯を回し掛けて油抜きする。 生のつくねを使う場合は、串を打って(省略可)表面が固まる程度に焼いておく。

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の工程6
  • 7

    取り出した昆布はカットして結ぶと具材になります。 

    じんわりほこほこ♡味噌おでん!【じゃが芋が崩れない】の工程7

ポイント

◆この分量のつゆで30個程度のおでんダネが炊けます。 ◆じゃが芋を崩さない為、大根を入れる場合は面取りを忘れずに。 ◆味噌味がしっかりしてるので冷やして味を含ませる工程は省略してます。 ◆グラグラ煮立たせると味噌の香りも飛びやすく、じゃが芋も崩れやすくなります。 ◆本レシピは中甘の麹味噌を使用。参考に。

作ってみた!

質問