レシピサイトNadia
副菜

素材の味を楽しめる♪ 定番の【炒り鶏】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

お弁当に入れたり、作りおかずとして万能な、炒り鶏(筑前煮)のレシピです。 特別なことは特になく、定番人気の副菜おかずです。   順番に炒めながら火を通していくだけなので、簡単ですが、それぞれの食材の下ごしらえの仕方が違います。 丁寧に作って、味わい深い美味しさに仕上げましょう💕

材料4人分(作りやすい分量)

  • 鶏肉
    1枚
  • 乾椎茸
    2〜3枚
  • こんにゃく
    1丁
  • ごぼう
    1/2本
  • れんこん
    1節
  • たけのこ
    1個(茹でタモの)
  • にんじん
    1/2本
  • ちくわ
    2本
  • 絹さや
    8個ほど
  • 乾椎茸の戻し汁
    150ml
  • 酒、みりん
    各大さじ2
  • 醤油
    大さじ2.5
  • 少々

作り方

  • 1

    ●それぞれの材料を下ごしらえします。   ・乾椎茸は水につけて戻し 4等分にする。 ・こんにゃくはスプーンでちぎって1口大にし 熱湯で下ゆでする。 ・ごぼう・れんこんは皮をこそぎ 斜め切り乱切りにし 酢水(分量外)に5分ほど さらして水気を切る。 ・にんじんは乱切りにする。 ・鶏肉は1cmの削ぎきりにする。 ・ちくわは斜め切りにする。 ・茹でたけのこは1cm幅のいちょう切りにする。 ・絹さやはさっと塩茹でして置いておく。

    素材の味を楽しめる♪ 定番の【炒り鶏】の工程1
  • 2

    鍋に油を入れて中火にかけ、鶏肉から順番に炒めていく。 絹さや以外を火の通りの悪い順に炒めていくと良い。

    素材の味を楽しめる♪ 定番の【炒り鶏】の工程2
  • 3

    食材が温まったら、乾椎茸の戻し汁・酒、みりん・醤油の順に加える。

    素材の味を楽しめる♪ 定番の【炒り鶏】の工程3
  • 4

    煮汁がなくなるまで炒り煮にし、最後に絹さやを散らす。

    素材の味を楽しめる♪ 定番の【炒り鶏】の工程4

ポイント

● 味付け こちらのレシピは、薄めの味付けに仕上げております。 砂糖や塩をお好みで加えても構いません。 うま味を効かせたい時→うま味調味料を加えても構いません。     ● 鶏肉 鶏肉は、骨付きの方が旨みが良く出ますが、お好みの部位をお使いください。     ● 分量 野田琺瑯レクタングル(L)2個分の分量です。 工程写真の鍋は、24cmのものを使っております。炒める時に、底径の小さいものよりも、浅くて広いものの方が炒めやすいです。(フライパンでも構いません)     ● 椎茸 今回、原木乾椎茸を使用しております。 乾椎茸は、ぬるま湯で戻すと早く戻るのですが、水に浸した状態で冷蔵庫に入れている方が、うま味成分がたっぷりでるので、事前に浸しておくのをおすすめします。 ・どんこなど厚みのあるもの→冷蔵庫で10時間 ・こうしんなど薄いもの→冷蔵庫で5時間 工程写真1のところにあるように、浮いてくるため ラップを落としフタ代わりにすると良いでしょう。もしくは、チャック付きの保存容器の空気を抜いて浸すのもお手軽です。

広告

広告

作ってみた!

質問

小春(ぽかぽかびより)
  • Artist

小春(ぽかぽかびより)

料理ブロガー・フードコーディネーター・料理研究家

  • フードコーディネーター
  • 日本酒ナビゲーター

広告

広告