レシピサイトNadia
主食

手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピ

お気に入り

(114)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

お正月やパーティのおもてなし料理としておすすめな「ちらし巻き寿司」です。 作り方は簡単で、巻きすで巻いた「ちらし寿司」を食べやすい大きさに切って、好きな具をのせて食べる簡単お寿司です! ちらし寿司には、ヒガシマル醤油の「超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇」を使っているので、上品な味わいで見た目も美しく仕上がります。 彩りが華やかなので、子供も大人も大満足な一品なので、ぜひ作ってみてくださいね☆

材料2人分(2~3人分)

  • ごはん
    300g
  • 人参・レンコン
    各20g
  • 干しシイタケ
    2枚
  • 干しシイタケの戻し汁
    100ml
  • 超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇
    小さじ2
  • 砂糖
    小さじ2
  • すし酢
    大さじ2
  • ◆具材はお好みで◆
    お好み
  • ①刺身(マグロ・サーモン・ブリ・鯛)
    各2枚
  • ②きゅうり
    1本
  • ②塩
    ひとつまみ
  • ③ラディッシュ
    1コ
  • ③すし酢
    大さじ1
  • ④いくら・とびっこ
    お好きな量
  • ④焼き海苔
    1枚
  • ⑤卵
    1コ
  • ⑤塩・砂糖
    ひとつまみ
  • ⑤三つ葉
    2本
  • ⑥小ナスの漬物
    1コ

作り方

  • 下準備
    干しシイタケは水に浸けて柔らかく戻す。 (戻し汁は使うので捨てないでください。)

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの下準備
  • 1

    干しシイタケは、石づきを切り落として小さく切る。 人参・レンコンも同様に小さく切る。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程1
  • 2

    鍋に1.のシイタケ・人参・レンコンと、干しシイタケの戻し汁・超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇・砂糖を入れて加熱する。 煮立ったら弱火で5分くらい、汁っぽさが少なくなるまで煮込む。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程2
  • 3

    ボウルに炊き立てのごはん・すし酢と、2の具材を入れてしゃもじで切るように混ぜる。 常温で冷ましておく。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程3
  • 4

    ◆具材はお好みで◆ ①刺身(マグロ・サーモン・ブリ・鯛)は、半分に切る。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程4
  • 5

    ②きゅうりは、薄くスライスして、②塩をまぶして5分くらいおく。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程5
  • 6

    ③ラディッシュは、薄くスライスして、③すし酢をかけて5分くらいおく。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程6
  • 7

    ④いくら・とびっこの軍艦用に、④焼き海苔を切っておく。

  • 8

    ⑤卵をよく溶いて、⑤塩・砂糖と混ぜ合わせる。 フライパンにサラダ油(分量外)を入れて加熱し、卵を薄く焼く。 粗熱が取れたら6等分に切る。 ⑤三つ葉はサッと茹でる。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程8
  • 9

    ⑥小ナスの漬物は、2~3等分に切る。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程9
  • 10

    巻きすの上にラップをのせて、すし飯の半量をのせて、巻きすでしっかり巻く。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程10
  • 11

    ラップを巻いたまま、食べやすい大きさに切って、ラップを外す。 (包丁を切る度に濡れ布巾で拭くことで、切り口がキレイになります。)

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程11
  • 12

    用意した具材をのせる。

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程12
  • 13

    お皿に盛り付けて完成です☆

    手まり寿司よりも簡単な「ちらし巻き寿司」の作り方レシピの工程13

ポイント

・干しシイタケはお湯で戻すと時短になりますが、水で戻したときよりも、風味が劣ります。 ・すし酢(大さじ2)がない場合は、酢(大さじ2)・砂糖(小さじ2)・塩(ふたつまみ)で代用可能です。

広告

広告

作ってみた!

質問