野菜の切り方
せん切りやみじん切り、乱切り、半月切りなど、野菜のいろいろな切り方を詳しく解説します。
里いもの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるので味が染み込みやすくなります。里いもの乱切りは、煮物などによく使用されます。
里芋
長芋・山芋の短冊切り
短冊切りとは、長さ4~5cm、幅1cmに切ったものを、さらに一定の厚さで薄く切る切り方です。短冊の形に似ていることが名前の由来です。長芋・山芋の短冊切りは、シャキシャキとした食感が味わえ、サラダや和え物に最適です。
山芋・長芋・大和芋
白菜の細切り
細切りとは、食材を3〜5mmの細さに切る切り方です。せん切りよりも太くなります。白菜の細切りは、サラダや和え物などによく使用されます。
白菜
白菜のざく切り
ざく切りとは、葉野菜を3〜4cm四方にザクザクと切る切り方です。食感を残したい料理に向いている切り方です。白菜のざく切りは、炒め物や煮物、鍋などによく使用されます。
白菜
白菜のせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅に切ります。白菜のせん切りは、和え物やサラダなどによく使用されます。
白菜
大葉のせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。1〜2mm幅に細長く切ります。大葉は丸めてから切ると切りやすくなります。
大葉
大根の輪切り
輪切りとは、切り口の丸い食材を丸い形のまま切る切り方です。料理によって厚みは変わります。大根の輪切りは、煮物やおでんなどによく使用されます。
大根
大根の乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるため、味が染み込みやすくなります。大根の乱切りは、煮物によく使われます。
大根
大根の半月切り
半月切りとは、切り口が丸い食材を縦半分に切り、切り口を下にして端から切る切り方です。半月の形に見えることが名前の由来です。大根の半月切りは、煮物や汁物などに使用されます。
大根
大根の拍子木切り
拍子木切りとは、拍子木の形のように厚さ1cm程度の四角柱に切る切り方です。大根の拍子木切りは、繊維に沿って縦に切ると、シャキッとした食感が味わえます。
大根
大根の短冊切り
短冊切りとは、長さ4〜5cm、幅1cmに切ったものを1〜2mmの厚さに薄く切る切り方です。短冊の形に似ていることが名前の由来です。大根の短冊切りは、炒め物や汁物などによく使用されます。
大根
大根の細切り
細切りとは、食材を3〜5mmの細さの棒状に切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細くなります。大根の細切りは、サラダなどによく使用されます。
大根
大根のせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅の棒状に切ります。大根のせん切りは、炒め物や和え物、サラダなどによく使用されます。
大根
大根のさいの目切り
さいの目切りとは、1辺が1cmのサイコロ状に切る切り方です。拍子木切りにしたものを端から1cm幅に切ります。大根のさいの目切りは、スープやサラダによく使用されます。
大根
大根のいちょう切り
いちょう切りとは、切り口が丸い食材を縦4つに分けてから、端から切る切り方です。いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。大根のいちょう切りは、煮物や汁物、サラダなどによく使用されます。
大根
大根おろしの作り方
焼き魚や揚げ物の薬味として大活躍する大根おろし。使う部位やおろし方で、辛味や食感を変えることができます。好みのおろし方をマスターしましょう。
大根
玉ねぎの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切っていく切り方です。玉ねぎの薄切りには、玉ねぎの繊維に沿って切る方法と繊維を断ち切るよう垂直に切る方法があります。切り方によって食感や味が変わります。
玉ねぎ
玉ねぎのみじん切り
みじん切りとは、食材を1〜2mmほどの大きさに細かく切る切り方です。3〜4mmほどの大きさに刻んだものは「粗みじん」と言います。
玉ねぎ
玉ねぎのくし形切り
玉ねぎなどの丸い野菜を縦半分に切り、中央から放射線状に等分に切る切り方です。櫛(くし)の形に似ていることが名前の由来です。大きめに切ったものは煮物やカレー、スープなどに、小さめに切ったものは炒め物によく合います。
玉ねぎ
レタスの切り方
レタスは包丁で切ると切り口が変色しやすいので、手でひと口大にちぎって使用するのが一般的です。料理によってはせん切りにして使用します。
レタス
みょうがの輪切り
輪切りとは、切り口の丸い食材を丸い形のまま切る切り方で、「小口切り」ともいいます。料理によって厚みは変わります。みょうがの輪切りは、和え物などによく使用されます。
みょうが
みょうがのせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く、1〜2mm幅に切る切り方です。繊維に沿って切るのでシャキシャキとした食感が楽しめます。みょうがのせん切りは、薬味などによく使用されます。
みょうが
ほうれん草のざく切り
ざく切りとは、ほうれん草などの葉野菜を3〜5cm程の長さに切る切り方です。ほうれん草のざく切りは、生のまま切る方法とゆでてから切る方法があります。
ほうれん草
ブロッコリーの切り方
ブロッコリーは花蕾に包丁を入れるとバラバラになってしまうので、茎の部分に包丁を入れて切り分けます。太い茎も外側のかたい部分を切り落とせば食べることができます。
ブロッコリー
ピーマンの輪切り(小口切り)
輪切りとは、切り口の丸い食材を丸い形のまま切る切り方です。「小口切り」とも言います。ピーマンの輪切りは、ピザのトッピングやサラダなどによく使用されます。
ピーマン
ピーマンの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。ピーマンの乱切りは酢豚や野菜炒めなどの炒め物によく使用されます。
ピーマン
ピーマンの細切り
細切りとは、食材を3〜5mmほどの細い棒状に切ることです。ピーマンの繊維に沿って切るとシャキシャキとした食感になり、繊維を断ち切るように切るとやわらかい食感になります。
ピーマン
長ねぎのぶつ切り
ぶつ切りとは、あまり形にこだわらず、材料を適当な長さに切り分ける切り方です。野菜では長ねぎによく使われる切り方で、鍋や焼き物に使用されます。
ネギ
ねぎの輪切り(小口切り)
輪切りとは、切り口の丸い食材を丸い形のまま切る切り方です。「小口切り」ともいいます。料理によって厚みは変わります。ここでは白ねぎ、青ねぎ、それぞれの輪切りの方法をご紹介します。
ネギ
ねぎのみじん切り
みじん切りとは、食材を1〜2mmほどの大きさに細かく切る切り方です。3〜4mmほどの大きさに刻んだものは「粗みじん」といいます。
ネギ
白髪ねぎの作り方
白髪ねぎとは、白髪のように細くせん切りにする切り方です。さまざまな料理のトッピングに使えます。氷水にさらすことで、シャキッとみずみずしく仕上がり、辛味が適度に抜けるので、たっぷりと食べられます。
ネギ
にんにくの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切る切り方です。にんにくは半分に切って芯を取り除き、端から幅をそろえて切ります。炒め物や煮物、ガーリックチップなどに使用されます。
にんにく
にんにくのみじん切り
みじん切りとは、食材を1〜2mmほどの大きさに細かく切る切り方です。にんにくのみじん切りは、炒め物やたれなど、さまざまな料理の風味付けとして使われます。
にんにく
にんじんの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるので、味が染み込みやすくなります。煮物に向いている切り方です。
にんじん
にんじんの半月切り
半月切りとは、切り口が丸い食材を縦半分に切り、切り口を下にして端から切る切り方です。半月の形に見えることが名前の由来です。煮物や汁物などに使用されます。
にんじん
にんじんの拍子木切り
拍子木切りとは、拍子木の形のように厚さ1cm程度の四角柱に切る切り方です。にんじんの拍子木切りは、ピクルスやスティックサラダ、肉巻きなどに使用されます。
にんじん
にんじんの短冊切り
短冊切りとは、長さ4〜5cm、幅1cmに切ったものを、さらに1〜2mmの厚さに薄く切る切り方です。短冊の形に似ていることが名前の由来です。炒め物や汁物などによく使用されます。
にんじん
にんじんの細切り
細切りとは、食材を3〜5mmの細さに切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細く切ります。にんじんの細切りは、炒め物や和え物、汁物などに使用されます。
にんじん
にんじんのみじん切り
みじん切りとは、食材を1〜2mmほどの大きさに細かく切る切り方です。3〜4mmほどの大きさに刻んだものは「粗みじん」といいます。にんじんのみじん切りは、ピラフやハンバーグ、キーマカレーなどによく使用されます。
にんじん
にんじんのせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅に切ります。炒め物や和え物、サラダなどによく使用されます。
にんじん
にんじんのシャトー切り
シャトー切りとは、5〜6cm長さのくし形に切ったにんじんを面取りして、フットボール状にする切り方です。グラッセにしてステーキやハンバーグの付け合わせにしたり、シチューなどの煮込み料理に使用されます。
にんじん
にんじんのさいの目切り
さいの目切りとは、1辺が1cmのサイコロ状に切る切り方です。拍子木切りにしたものを端から1cm幅に切ります。スープやサラダによく使用されます。
にんじん
にんじんのいちょう切り
いちょう切りとは、切り口が丸い食材を縦4つに分けてから、端から切る切り方です。いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。煮物や汁物、サラダなどによく使用されます。
にんじん
にらのみじん切り
みじん切りとは、食材を細かく刻む切り方です。1〜2mmほどに刻んだものを「みじん切り」、3〜4mmほどの大きさに刻んだものを「粗みじん」と言います。にらのみじん切りは、餃子やたれ、スープなどによく使用されます。
にら
にらのざく切り
ざく切りとは、食材3〜4cm程度の幅に切る切り方です。キャベツや青菜などに活用されます。にらのざく切りは炒め物や鍋などによく使用されます。
にら
パセリのみじん切り
みじん切りとは、食材を1〜2mmほどの大きさに細かく切る切り方です。パセリのみじん切りは、スープやパスタなどの仕上げのトッピングに使用できるほか、炒め物、香草パン粉焼き、ソースなどに活用できます。
パセリ
なすの輪切り
輪切りとは、切り口の丸い食材を丸い形のまま切る切り方です。料理によって厚みは変わります。なすの輪切りは、薄めに切ったものは和え物などに、厚めに切ったものは炒め物や煮物に使用できます。
なす
なすの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるので、味が染み込みやすくなります。なすの乱切りは、煮物や炒め物に使用されます。
なす
なすの半月切り
半月切りとは、切り口が丸い食材を縦半分に切り、切り口を下にして端から切る切り方です。半月の形に見えることが名前の由来です。
なす
なすの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切っていく切り方です。厚みは料理によって調整しましょう。なすの薄切りは、浅漬けや和え物などによく使用されます。
なす
なすのくし形切り
くし形切りとは、丸い野菜を縦半分に切り、中央から放射線状に等分に切る切り方です。櫛(くし)の形に似ていることが名前の由来です。
なす
トマトの輪切り
トマトなど切り口の丸い食材を、断面が丸い形のまま切る切り方です。料理によって厚みは変わります。トマトの輪切りは、サラダやソテー、オーブン焼きなどによく使用されます。
トマト
トマトの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切り分ける方法です。トマトなどの丸い野菜は、まず4〜6等分に切ってから乱切りにします。サラダや炒め物などに使用されます。
トマト
トマトの半月切り
半月切りとは、切り口が丸い食材を縦半分に切り、切り口を下にして端から切る切り方です。半月の形に見えることが名前の由来です。トマトの半月切りは、サラダやサンドイッチなどに適した切り方です。
トマト
トマトの角切り
食材を立方体に切る切り方です。大きさは料理によって調整します。トマトの角切りは、サラダや和え物、ソースなどによく使用されます。
トマト
たけのこの穂先の切り方
たけのこは穂先部分と根元で切り方を変えます。穂先はくし形切りや薄切りにして使用します。たけのこのくし形切りは、煮物などによく使用されます。たけのこの薄切りは炒め物や炊き込みご飯によく使用されます。
たけのこ
たけのこの細切り
細切りとは、食材を3〜5mmの細さに切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細く切ります。たけのこの根元部分の切り方です。たけのこの細切りは、青椒肉絲などの炒め物によく使用されます。
たけのこ
たけのこのいちょう切り
いちょう切りとは、切り口が丸い食材を縦4つ割りにして小口から切る切り方です。いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。たけのこの根元部分の切り方です。たけのこのいちょう切りは、炒め物や煮物、炊き込みご飯などによく使用されます。
たけのこ
セロリの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切っていく切り方です。薄さは料理によって変えます。セロリの薄切りは、繊維に沿った切り方と繊維を断ち切る切り方で食感が変わります。
セロリ
セロリの細切り
細切りは、食材を3〜5mmの細さに切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細い切り方です。セロリの細切りは、炒め物やスープ、サラダなどによく使用されます。
セロリ
セロリのせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅の棒状に切ります。セロリのせん切りは、和え物、サラダなどによく使用されます。
セロリ
ズッキーニの切り方
ズッキーニは切り方によって食感が変わります。料理に合わせて切り分けましょう。輪切り、乱切り、くし形切りの方法を紹介します。
ズッキーニ
しょうがの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切る切り方です。しょうがの薄切りは、魚の煮付けや煮物などによく使用されます。
しょうが
しょうがのみじん切り
みじん切りとは、食材を1〜2mmほどの大きさに細かく切る切り方です。しょうがのみじん切りは、炒め物や煮物など、さまざまな料理に使われます。
しょうが
しょうが汁の作り方
しょうが汁は、皮を薄くむいてからすりおろすと雑味やえぐみがなく、上品に香ります。しょうが焼きや唐揚げのほか、紅茶の香り付けにも使えます。
しょうが
じゃがいもの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるので、味が染み込みやすくなります。じゃがいもの乱切りは、煮物によく使用されます。
じゃがいも
じゃがいもの半月切り
半月切りとは切り口が丸い食材を縦半分に切り、切り口を下にして端から切る切り方です。半月の形に見えることが名前の由来です。じゃがいもの半月切りは、汁物や炒め物などによく使用されます。
じゃがいも
じゃがいもの薄切り
薄切りとは、食材を1〜2mm幅に薄く切る切り方です。薄さは料理によって変えます。じゃがいもの薄切りは、グラタンやオーブン焼きなどによく使用されます。
じゃがいも
じゃがいもの細切り
細切りとは、薄切りにした食材を3〜5mmの細さに切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細く切ります。じゃがいもの細切りは、炒め物などによく使用されます。
じゃがいも
じゃがいものせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。1〜2mm幅の棒状に切ります。じゃがいものせん切りは、サラダや炒め物、ガレットなどを作る際によく使用されます。
じゃがいも
じゃがいものさいの目切り
さいの目切りとは、1辺が1cmのサイコロ状に切る切り方です。拍子木切りにしたものを端から1cm幅に切ります。じゃがいものさいの目切りは、スープやサラダなどによく使用されます。
じゃがいも
じゃがいものくし形切り
くし形切りとは、丸い野菜を縦半分に切り、中央から放射線状に等分に切る切り方です。櫛(くし)の形に似ていることが名前の由来です。じゃがいものくし形切りは、フライドポテトなどによく使用されます。
じゃがいも
じゃがいものいちょう切り
いちょう切りとは、切り口が丸い食材を縦4つに分けてから、端から切る切り方です。いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。じゃがいものいちょう切りは、汁物や炒め物に適しています。
じゃがいも
さつまいもの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるので、味が染み込みやすくなります。さつまいもの乱切りは、煮物によく使用されます。
さつまいも
さつまいものさいの目切り
さいの目切りとは、1辺が1cmのサイコロ状に切る切り方です。拍子木切りにしたものを端から1cm幅に切ります。さつまいものさいの目切りは、スープやサラダによく使用されます。
さつまいも
さつまいものいちょう切り
いちょう切りとは、半月切りをさらに半分にしたもので、いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。さつまいものいちょう切りは、汁物や煮物に使いやすい切り方です。ホクッとした食感を生かしたいときは、厚めに切るとよいでしょう。
さつまいも
ごぼうの細切り
細切りとは、食材を3〜5mmの細さに切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細く切ります。ごぼうの細切りは、炒め物などによく使用されます。
ごぼう
ごぼうのせん切り
せん切りは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅に切ります。ごぼうのせん切りは、炒め物やサラダなどによく使用されます。
ごぼう
ごぼうのささがき
笹の葉に似ていることが名前の由来で、漢字では「笹掻き」と書きます。 ごぼうやにんじんなど、細長い野菜を鉛筆削りのように包丁で薄く切ります。
ごぼう
ごぼうの乱切り
乱切りとは、食材を不規則な形に切る切り方です。ごぼうの乱切りは、煮物や炒め物によく使用されます。
ごぼう
れんこんのいちょう切り
いちょう切りとは、切り口が丸い食材を縦4つに分けてから、端から切る切り方です。いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。汁物や煮物など、さまざまな料理に使うことができます。
れんこん
きゅうりの輪切り(小口切り)
きゅうりやにんじんなど切り口の丸い食材を丸い形のまま切る方法です。「小口切り」ともいいます。料理によって厚みは変わります。
きゅうり
きゅうりの乱切り
きゅうりなどの食材を不規則な形に切る切り方です。食材を回しながら切ることで、表面積が大きくなるので、味が染み込みやすくなります。
きゅうり
きゅうりの半月切り
半月切りとは、切り口が丸い食材を縦半分に切り、切り口を下にして端から切る切り方です。半月の形に見えることが名前の由来です。きゅうりの半月切りは、和え物やサラダなどに適しています。
きゅうり
きゅうりの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切っていく切り方です。薄さは料理によって変えます。きゅうりの薄切りは、サラダや和え物、酢の物などによく使用されます。
きゅうり
きゅうりの拍子木切り
拍子木の形のように厚さ1cm程度の四角柱に切る切り方です。厚みがあるので野菜の食感を楽しむことができます。ピクルスや和え物、酢の物などによく使用されます。
きゅうり
きゅうりの蛇腹切り
蛇腹切り(じゃばらぎり)とは、主にきゅうりに用いられる切り方です。きゅうりの両面に斜めに細かく切れ込みを入れることで味が染み込みやすくなります。きゅうりの蛇腹切りは、酢の物や和え物などに使用されます。
きゅうり
きゅうりのいちょう切り
いちょう切りとは、切り口が丸い食材を縦4つに分けてから、端から切る切り方です。いちょうの葉の形に似ていることが名前の由来です。きゅうりのいちょう切りは、薄く切るとやわらかく、厚めに切るとパリッとした食感が味わえます。
きゅうり
きゅうりの細切り
細切りとは、食材を3〜5mmの細さの棒状に切る切り方です。せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細い切り方です。きゅうりの細切りは、サラダや和え物などに使用されます。
きゅうり
きゅうりのせん切り
食材を4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅に切る方法です。「細切り」よりも細く、サラダや和え物によく使用されます。
きゅうり
キャベツのせん切り
せん切りとは、食材を「細切り」よりも細く切る切り方です。4〜5cmほどの長さで1〜2mm幅に切ります。キャベツのせん切りは、サラダや揚げ物の添え物などによく使用されます。
キャベツ
キャベツのざく切り
ざく切りとは、葉野菜を3〜4cm四方に切る切り方です。ざく切りにしたキャベツは、炒め物や鍋などによく使用されます。
キャベツ
キャベツのくし形切り
くし形切りとは、キャベツや玉ねぎなどの丸い野菜を縦半分に切り、中央から放射線状に等分に切る切り方です。櫛(くし)の形に似ていることが名前の由来です。キャベツのくし形切りは、ポトフやキャベツのステーキなどによく使用されます。
キャベツ
かぼちゃの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切っていく切り方です。かぼちゃの薄切りは、天ぷらやソテーなどによく使用されます。
かぼちゃ
かぼちゃの角切り
角切りとは、食材を立方体に切る切り方です。大きさは料理によって調整します。かぼちゃは、煮物に使うときは3〜4cm角に、サラダやスープに使うときには1〜2cm角に切り分けることが多いです。
かぼちゃ
かぶの薄切り
薄切りとは、食材を端から薄く切っていく切り方です。厚みは料理によって調整しましょう。かぶの薄切りは、サラダや甘酢漬けなどによく使用されます。
かぶ
かぶのくし形切り
くし形切りとは、丸い野菜を縦半分に切り、中央から放射線状に等分に切る切り方です。櫛(くし)の形に似ていることが名前の由来です。かぶのくし形切りは煮物やスープなどによく使われます。
かぶ
トマトのくし形切り
トマトや玉ねぎなどの丸い野菜を縦半分に切り、中央から放射線状に等分に切る切り方です。櫛(くし)の形に似ていることが名前の由来です。
トマト