野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「ビーツ」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2022/09/23
60分
主菜飲む血液とも呼ばれるほど栄養価が高く、美容効果もたくさんなビーツの定番メニューボルシチをシチュー用の牛すねをたっぷり加えて作りました。冷凍保存も出来るので、たっぷり作って作り置きしておくと便利です^^薬膳効果☆ビーツ…血流を改善、瘀血による関節痛、筋肉痛、生理不順、生理痛に、胸のつかえに☆牛肉...骨や筋肉の強化、食欲不振、虚弱体質、無気力に☆トマト…体の熱を冷ます、☆たまねぎ…滋養強壮に、血の滞りに、疲労回復に、生活習慣病予防に☆キャベツ...食欲増進、胃もたれに、胸のつかえに、胃痛に、虚弱体質に、疲れやすい人に、消化器系の潰瘍予防に
2022/07/31
10分
汁物ビーツの土臭さを全く感じず、甘みだけが引き立つ絶品冷製スープ。消化良くペースト状にするので、吸収も素早い!食欲のない時などにもおすすめです。汗で多量に失われるカリウムが豊富で、夏にピッタリの野菜でもあります。アーユルヴェーダの知恵としては加熱したビーツは全てのドーシャの鎮静に役立ちます。一つ前のレシピ【万能スパイスナッツ!デュカ】を仕上げにどうぞ。仕上がりの分量はヴィジョングラスSSサイズ2個分です。家族4人分だと倍量になります。
2021/09/24
40分
デザート女子会や持ち寄りパーティーなどに華を添える、ベルベットカラーのマフィンを考えました。添加物・着色料不使用の体に優しいマフィンです。【薬膳メモ】一般的に、ビーツは「食べる輸血」といわれ、貧血の改善に効果的な食材ですが、薬膳の視点では「血を補う」のみならず「血を巡らせる」というプラスαの働きもあると考えます。そして、レーズンも同じく血を補う食材(補血類)なので、食べて元気とキレイをつくる、女性応援レシピです!
2021/06/16
20分
汁物ビーツのスープはよく作りますが、今回は和風だしパックと白だしで和風味に仕上げました。ストウブオーブン煮でビーツを柔らかくします。
2021/05/25
30分
副菜最近、食べる輸血と言われるスーパーフードの生のビーツを野菜売り場で見かけることが多くなったのでまとめて仕込んで使って欲しいです♪泥臭さが苦手という方も試して欲しいです。