野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「だし昆布」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2021/09/25
15分
副菜食物繊維がたっぷり摂れるあと1品副菜です。混ぜご飯や、お肉を入れて炊き込みご飯の具にするのもおすすめ!食物繊維は大きく分けて2種類あり、不溶性食物繊維はごぼうとこんにゃく、水溶性食物繊維は出汁昆布から摂取することことができます♪日本人に不足しがちな栄養素のひとつ。健康のためには、両方摂取することが推奨されています。【凍りこんにゃく】とは、冷凍庫で凍らせたこんにゃくです✨生とは違って水分が抜けているので、味がよく染みて食感が変わるのが特徴です。お味噌汁の具などにも使えます。面白いのでぜひやってみた下さい♪
2021/02/23
10分
主食「ほたて×昆布」でうま味たっぷり!戻し汁も活用するので、食材の風味を存分に満喫できます。冷めても美味しく、お弁当にもぴったりです。
2020/11/26
40分
主食先日UPした牡蠣の昆布〆の昆布を使ったレシピです。せっかく牡蠣のうまみたっぷりの昆布、加熱用牡蠣を追加しておいしい炊き込みご飯にしました。『昆布締めレシピは→レシピID:402011』亜鉛不足があると、、、◎免疫細胞の増殖できない◎皮膚や粘膜がよわる→アトピー、風邪をひきやすい亜鉛は体に貯金が出来ないミネラルです。玄米やゴマなども亜鉛が豊富ですが、亜鉛の吸収を阻害するフィチン酸も同時に含むため、牡蠣、豚レバー、チーズ、卵黄など、圧倒的に動物性のタンパク質で定期的に摂取するのがいいですね。
2020/11/12
15分
主食素材をいかしてうま味たっぷり◎風味豊かで優しいお味の炊き込みごはん♪味の素Ⓡの効果で、1、うま味UP2、ふっくら仕上げ3、減塩が、かないます◎冷めても美味しく、お弁当にもぴったり。おにぎりにしておつまみや、夜食にも喜ばれます。
2020/08/13
1分
調味料『基本の出汁酢』の応用です。シンプルに昆布だけを使っています。酢の物や昆布の旨味を前面に出したいものにピッタリです。旨味もUPし減塩対策にもつながります。酸味が嫌いな方こそ、『だし酢』をうまく使って毎日料理に入れましょう!発酵食品である『お酢』アミノ酸豊富な『昆布』の組み合わせは味だけでなく、腸内環境の改善や鉄分の吸収をよくし貧血改善、疲労回復などにももってこいです
2016/06/10
5分
主食ジメジメ〜で蒸し暑い梅雨。食欲も落ちる事も〜そんな時にしっかり食べれるごはん。程よい酸味と昆布とシラスの旨味を閉じ込めた炊き込み御飯に。旨味とさっぱり梅干しが食欲をバックアップ。作るのも材料をいれて炊飯器に入れるだけ♪日々の食卓にもお弁当にもオススメです。実は、このレシピは実家に帰った際、弟が食欲なくてお弁当を食べきれないという相談があってできました〜!その日のお弁当は完食だったそうです。