野菜
肉
魚介類
卵・乳製品
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
パスタ・スパゲッティ
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
調味料・タレ・ソース・ドレッシング
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「鶏ガラスープの素」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
新着順
人気順2021/07/15
10分
副菜見た目が茶色!!そんな時に副菜で彩豊かなレシピはいかがですか?10分で和えるだけでできるのでとても楽に食卓が明るくなりますよ!!
2021/07/14
20分
主菜夏だからこそ暑いクーラーの効いた部屋で料理が食べたい!!そんな方におすすめのもつ煮込みレシピです。今回は、炊飯器を使って煮込む時の手間を省いてみました。ズボラな方にはおすすめですよ
2021/05/28
15分
主菜ジューシーな鶏もも肉に夏野菜をたっぷり加え、甘辛い中華風のタレを絡めました。旨味たっぷりでご飯がすすみます。夏野菜は紫外線から身を守るために抗酸化作用のあるβ―カロテン・ポリフェノール類・ビタミンCやビタミンEなどが豊富に含まれています。また水分やカリウムを豊富に含むものもあるので、体に水分を補いつつカリウムの利尿作用により体から熱を出してほてった体を冷やしてくれる働きもあります。β―カロテンやリコピンなどは油と一緒に食べると吸収率が高まります。
2021/05/27
15分
主菜レンジで簡単に作れる蒸し鶏にさっぱりしたねぎだれが相性ぴったりな棒棒鶏レシピです♡低脂肪でヘルシーなのでダイエットにも♪鶏のささみはむね肉の裏側についた肉で、笹の葉の形に似ていることからこう呼ばれているそうです。特徴は脂肪をほとんど含まず、高たんぱくで低カロリーな食品です。栄養面ではビタミンAやB群などの各種ビタミンが豊富に含まれ、むね肉と同様に疲労回復や粘膜・消化器系を守る働きのあるナイアシン(ビタミンBの一種)が多いのが特徴です。また鶏肉に含まれるトリプトファンは、安心感や幸福感をもたらし、睡眠の質を高めるサポート力があると言われています。
2021/05/26
15分
主菜カリッと香ばしく揚げ焼きした白身魚の上にたっぷりお野菜のあんかけをかけました。お魚だけどボリューム満点のレシピです。たらの選び方は張りがある・みずみずしい・皮と身の間の赤みが少ない・身が透き通るように白いことがポイントです。たらはたんぱく質・ビタミンD・ビタミンB12・ヨウ素・葉酸・DHAを含んでいます。たらに含まれるビタミンDは脂溶性ビタミンなので油と一緒に摂取すると吸収されやすくなります。フライやムニエルは味・栄養の両方の面でオススメの調理法になります。
2021/05/25
15分
主菜コリコリした食感の砂肝とシャキッとした食感が美味しいもやしとニラをスタミナ満点の味に仕上げました。砂肝は美容や健康にオススメな栄養食材です。砂肝は鶏やアヒル・七面鳥などの砂嚢(さのう)という内臓で、日本では砂肝・砂ずりという名前で食べられています。砂肝は高たんぱくで低脂質なだけでなく、けがなどで出血した際に血をとめて止血するビタミンK・貧血対策に重要なビタミンB12・体内の吸収効率が非常によいヘム鉄・新陳代謝を活発にして細胞を生まれ変わらせる役割のある亜鉛を含みます。
2021/05/24
5分
副菜ゆでたブロッコリーをやみつきダレに漬けて作るレシピです。今回たまたまあったゆで卵をプラスしましたがなくても大丈夫です。ブロッコリーがタレをしっかり吸うので本当に美味しいです。
2021/05/24
5分
副菜シャキッと茹でたもやしと青梗菜を彩り綺麗なカニカマと合わせました。中華風の味付けでご飯がすすみます♪もやしは豆を発芽させたもので、他の野菜に比べて多くのたんぱく質を含みます。また発芽により豆にはない新たな栄養素が生み出されるそうです。ビタミンB群・C・カルシウム・鉄分・カリウム・食物繊維を含んでいるほか、アミノ酸の含有量も発芽により増加するそうです。またもやしに含まれるアスパラギン酸という栄養素は疲労回復や代謝の活性化などの効果があります。また発芽することでギャバという成分が増加します。この成分はリラックス効果があり、ストレスを緩和する作用があると言われています。
2021/05/24
10分
主菜お肉なしのピリ辛おかず♪ヘルシー簡単美味しい♡夏野菜がモリモリ食べられます♡オクラの粘り気で少しとろみがつくのもいいですよ♡
2021/05/24
5分
副菜わかりやすいリールレシピはこちら▶ https://www.instagram.com/reel/CfsBcKFjIzn/ズッキーニとツナを合わせたササッと作れる和え物のレシピです。旬のズッキーニは生で食べてもみずみずしく、きゅうりとはまた違った食感が魅力です。ツナの旨みとねぎのシャキシャキ感、ブラックペッパーで味を引き締めておつまみやあとひと品に最高のひと品です。
2021/05/22
5分
副菜ミニトマトがおいしくなる季節。にんにくの効いたマリネにしてみませんか。トマトの甘味と酸味が引き立ちます♪そうめんの上にトッピングしてもおいしいです!
2021/05/22
15分
主菜カリッと香ばしく焼きたジューシーな鶏むね肉とシャキッと炒めたキャベツを甘酸っぱいガリバタポン酢に絡めました。節約やダイエット食材のイメージがある鶏むね肉ですが、栄養面でもとても優れた食材です。鶏むね肉には身体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれているので、鶏むね肉だけでたんぱく質がしっかり摂れます。また、むね肉のなかには幸せホルモンの材料となるトリプトファンや良質な睡眠に欠かせないグリシンといったアミノ酸が豊富に含まれています。また身体の疲労だけでなく、精神的な疲労や認知症の予防に効果のあるイミダゾールペプチドという成分を含みます。
2021/05/21
3分
副菜もう美味しすぎて、2日連続で作っちゃいました♪ 我が家の激りピレシピになりそうです♡皆様にも是非是非お試しいただきたいです♡
2021/05/18
5分
副菜ポリ袋に材料を入れるだけで簡単にツナ和えが作れちゃいます♪シャキッとした白菜に旨味たっぷりの塩昆布やツナが相性抜群!白菜にはむくみ防止に効果があるカリウム・肌荒れや風邪予防に効果のあるビタミンC・腸内環境を整える食物繊維・血栓ができにくくなる効果のあるイソチオシアネートを含みます。またツナにはたんぱく質・脂質・DHAという成分が含まれており脳の働きを活性化させることが期待できると言われています。塩昆布は高血圧を予防するラミニンとフコダインを含み低カロリーなので、1品で栄養バランスのよい副菜レシピです。
2021/05/18
10分
汁物もやしとニラがシャキッと美味しい中華スープです♡とろみがあるので飲みやすく、野菜炒めや揚げものなど何にでも合うスープです♪もやしはさまざまな栄養を含んだヘルシーな食品です。もやしは豆を発芽させたもので、他の野菜に比べて多くのたんぱく質を含んでいます。中でも注目したい栄養素がアスパラギン酸で、疲労回復や代謝の活性化などの効果があります。またギャバという成分も含み、精神の安定に働きかけるリラックス効果があり、ストレスを緩和させると言われています。