野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「おせち料理」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/01/15
60分
副菜基本のいんげん豆の炊き方をお伝えします。ふっくら、柔らかくしながら豆をつぶさないコツが満載!最初にしっかり強火にして皮を柔らかくし、弱火にしたら豆が割れないように炊き上げます。今回はとら豆を使いましたが、金時豆、うずら豆、大福豆など、いんげん豆の大粒の豆は、同じように炊けます。土鍋を使うとふっくら炊けるのでおすすめですが、金属製のお鍋を使うときは、火加減が書いてある通りになるよう、よく注意してみてください。甘みは一般的には豆の同量もしくは倍量で作られることが多いですが、豆の甘さを感じる程度の最低限必要な量を入れました。お好みでもう少し加えるのがおすすめです。
2023/01/05
180分
副菜私の黒豆は黒砂糖で煮る黒みつ煮。重曹や塩、醤油などは使わないですが、ふっくら本当においしくて、ずっとずっと食べていたい黒豆が炊きあがります。むずかしい事はまったくなくて、煮て冷まして…をくり返すだけ。甘すぎない黒蜜味が大好き、味の素Ⓡを4ふり入れると黒豆のおいしさがひきたちます!!いつも身近において食べていたい♪そんなお豆さんなのです。作り置きもOKですので、お正月以外にもどうぞお弁当にも便利です。煮て冷まして…をくり返してゆく度に、味わいも豆の食感も変わって行き、その変化を楽しむのも好きです。そして残りはお米と一緒に炊いたり、焼き菓子にいれてムッチリを楽しんでも良いですね。
2022/12/30
10分
副菜★【基本のおせち料理】田作りは《ごまめ》ともいいます。五穀豊穣を願い、イワシが豊作の年に田んぼにイワシを撒いたら米もたくさん収穫できたことから田作りと言われています。★フライパンで焦がさないように弱火で炒るのがポイントです。焦がしてしまうと苦味が出るので注意です。ポキッと音がして折れるくらいまで炒るのがカリカリに仕上がるポイントです。
2022/12/29
15分
副菜おせちに欠かせないごまめ、私の普段のおやつでもあるのです。手軽にできて自慢のレシピです♪このレシピが出来てから、年々改良しているのだけれど、今年はお醤油の量をぐっと減らし、うま味調味料「味の素Ⓡ」を加えて、いわし臭さが激減し、塩キャラメルならぬ、醤油キャラメルアーモンド風味につつまれたイワシのおいしさ絶妙に合っています。更に本当に本当においしくできて、今までイチ✨お醤油やお砂糖を摂りすぎてしまうお正月料理、減塩にも大成功♥1袋食べてしまったので、お正月用にもう2袋買ってきて追加で作りました。お正月だけでなく毎日のおやつにおつまみにもおススメです♪お弁当にもどうぞ。
2022/12/29
30分
主菜おせちにも使えるチャーシュー。圧力鍋で20分加熱して、あとは漬けだれに漬け込み、仕上げにフライパンでメイプルシロップを絡めます。お肉は柔らかく、シナモンや八角のスパイシーな香りと甘辛い味がクセになる我が家の自慢のチャーシューです。
2022/12/29
15分
副菜★【基本のおせち料理】かまぼこの飾り切り応用編3種です。《薔薇》ポケットに花びらをクルクルして詰めます。赤と白で作るとおめでたいですね。《孔雀または松》切り込みを細かく入れて、端から折り込みます。《鶴》孔雀の応用途中90度回転させています。端は鶴のクチバシと尾になります。【基本編】うさぎ・手綱・結び🆔451347https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/451347一度マスターすれば簡単に作れますよ。
2022/12/28
15分
副菜★【基本のおせち料理】かまぼこの飾り切りの基本編3種です。《結び》両端の切ったかまぼこを逆に入れるのがポイント!お雑煮の中に入れても良いですね。《うさぎ》2023年の干支はうさぎです。手綱切りの応用で、最後まで耳を切り離し、折り込むだけです。目は黒胡麻や梅干しなどで付けてもよいです。また、かまぼこの赤い部分を細いストローなどでくり抜いて、目の部分を同じくくり抜き、赤い色を埋め込んでもいいですね。★【応用編の松(孔雀)鶴】https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/428518