野菜
肉
魚介類
卵・乳製品
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
パスタ・スパゲッティ
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
調味料・タレ・ソース・ドレッシング
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「しょうがチューブ」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
新着順
人気順2021/05/28
15分
主菜ジューシーな鶏もも肉に夏野菜をたっぷり加え、甘辛い中華風のタレを絡めました。旨味たっぷりでご飯がすすみます。夏野菜は紫外線から身を守るために抗酸化作用のあるβ―カロテン・ポリフェノール類・ビタミンCやビタミンEなどが豊富に含まれています。また水分やカリウムを豊富に含むものもあるので、体に水分を補いつつカリウムの利尿作用により体から熱を出してほてった体を冷やしてくれる働きもあります。β―カロテンやリコピンなどは油と一緒に食べると吸収率が高まります。
2021/05/26
15分
主菜カリッと香ばしく揚げ焼きした白身魚の上にたっぷりお野菜のあんかけをかけました。お魚だけどボリューム満点のレシピです。たらの選び方は張りがある・みずみずしい・皮と身の間の赤みが少ない・身が透き通るように白いことがポイントです。たらはたんぱく質・ビタミンD・ビタミンB12・ヨウ素・葉酸・DHAを含んでいます。たらに含まれるビタミンDは脂溶性ビタミンなので油と一緒に摂取すると吸収されやすくなります。フライやムニエルは味・栄養の両方の面でオススメの調理法になります。
2021/05/26
10分
主菜大豆ミートでとってもヘルシー!! レタスに野菜と一緒に包んでいただきます♪炒める油にもヘルシーを追求しました♪ かどや製油「健やかごま油」はセサミンとセサモリン含有。血清LDLコレステロールを減らすのを助ける特定保健用食品です。薬膳効果☆しいたけ...免疫を上げる、疲労回復に、抗腫瘍作用☆たけのこ...咳や痰に、浮腫みに、便秘に、デトックス効果☆大豆...疲労回復に、生活習慣病予防に、更年期障害の改善に、胃腸の機能を整える、血流促進☆レタス...体の熱を冷ます、安眠効果、喉の渇きに、母乳の出を促す
2021/05/25
5分
主菜缶詰でお手軽に出来ます♪5分かからずに完成するスピードおかずです♡ビールのおつまみ、ご飯のおかずにピッタリです♡子供も喜びます♡
2021/05/24
20分
主菜ごはんに合う味噌味の炒め物です♪この季節おいしいなすとおくらを使用しました(^^)/なすをたっぷりと使ってかさまし♡おくらはサッと炒めて食感をほどよく残します♪
2021/05/24
20分
主菜サクサク旨い!濃厚チーズタルタルの大判チキンカツ南蛮です。鶏むね肉で作る、柔らかチキンカツを南蛮酢で味付けしご飯が進む一品に。チーズの香る濃厚タルタルも加わり、箸が止まらなくなっちゃいます。安くてボリューム満点なのでぜひ一度、試してみてください。
2021/05/15
5分
副菜疲れた時におすすめ!レンジで簡単に作れる副菜。もやしに含まれるアスパラギン酸は疲労回復効果があり、小松菜にも疲労回復効果のあるカロテンやビタミンCが豊富です。少量ですが人参を加えることで彩りがよくなり見た目も美味しそうに仕上がります。お弁当の隙間おかずとしてもOK。お弁当に入れる場合は、にんにくは無しで作っても大丈夫です。しっかり水気を絞って入れてくださいね。
2021/05/14
10分
主菜鉄分などの栄養豊富なレバニラ炒めをコク深い味に仕上げました。下処理もとっても簡単で美味しく仕上がります♪レバーには貧血予防に効果的な鉄・皮膚や目の健康を保つビタミンA・DNAを作る材料になる葉酸などの様々な栄養素が含まれています。こちらのレシピで使用している豚レバーはレバーの中で最もたんぱく質や鉄分が豊富で低脂肪です。弾力がありしっかりした食感が特徴です。また、こちらのレシピは癖が無く食べやすい鶏レバーで作っていただくのもオススメです。キメが細かくしっとりした食感で低カロリー・糖質のエネルギー代謝に関わるビタミンB1や葉酸が豊富に含まれていて女性に嬉しい食材です。
2021/05/13
15分
主菜豚バラ肉から出た油を茄子が吸い、ジューシーでコクのある仕上がりになりました♪15分で作れるメインおかずレシピです♡茄子には茄子特有のポリフェノールの一種である「ナスニン」が含まれています。この成分はアントシアニン系の色素で茄子の皮に多く含まれます。強力な抗酸化作用があり、疲労や免疫機能の低下などに影響を及ぼす活性酸素を除去したり、老化の原因となる酸化の抑制に効果があります。またむくみを解消してくれるカリウムや食物繊維を豊富に含んでいるので皮ごと調理するのがオススメです。
2021/05/11
5分
副菜ヘルシー食材でやみつき副菜♡5分でできちゃうので、あと一品にもお勧め♡オクラのネバネバでタレがよく絡まります!更にたっぷりのかつお節で味がまとまります♡
2021/05/11
15分
主食いわしの蒲焼と味噌の風味が食欲をそそる和風パスタです♪どこか懐かしいお箸で食べたくなるような味。いわしの蒲焼き缶には生のいわしと比較してDHAは1.6倍・EPAは2.3倍も含まれているそうです。味付け缶には特にカルシウムが多く含まれていて、生のいわしが100gあたり74mgなのに対して味付け缶のカルシウム含有量は370mgも含まれています。いわしに含まれるDHAやEPAは魚の脂に多く含まれています。魚の良質な脂はダイエットに嬉しい成分を多く含むので積極的に摂取するのがオススメです。
2021/05/11
15分
主菜マヨネーズで炒めてコクと旨味を♪きのこはお好みのものを一種類でも、何種類でもOKです。少しずつ中途半端に余った時などおススメです^^(今回はしめじ、えのき、舞茸、マッシュルームを使っています。)薬膳効果☆ピーマン...イライラや憂鬱を解消、血液の流れを改善、胃腸の調子を整える。☆鶏肉…食欲不振、虚弱体質に、美肌に、胃腸を温め体力回復に、疲れやすい人に☆しめじ...貧血に、便秘に、高血圧に、ガン予防に、食欲不振に、胃痛に、☆舞茸...高血圧予防に、動脈硬化予防に、糖尿病予防に、生活習慣病予防に、美肌に、免疫力アップに
2021/05/10
15分
主菜しっかり下味をつけて寝かし、米粉を混ぜたカリカリ食感の胸肉の唐揚げです♡ザクッジュワッの食感に手が止まらなくなる美味しさ♪15分以内で作れるメインおかずレシピです♪鶏むね肉には身体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれた、良質なたんぱく質が含まれています。このたんぱく質には幸せホルモンの材料となるトリプトファンや良質な睡眠に欠かせないグリシンといったアミノ酸が豊富に含まれています。また鶏むね肉特有のたんぱく質に含まれている成分の「カルノシン」や「アンセリン」が結合してできた成分の「イミダゾールペプチド」には優れた疲労回復効果があると言われています。