野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「おしるこ・ぜんざい」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/09/08
10分
デザート『お月見』にもおすすめの白玉ぜんざいをとっても簡単に作ります。今年は少し変わったアジアン風のココナッツ白玉団子はいかがですか?ぜんざいはあずきバーをレンジで溶かすだけで簡単に作ります!あずきを少量だけ使いたい、作りたいという時にも便利です。
2023/02/05
5分
デザートあずきとラム酒ってものすごく相性がいいって知ってました?和菓子と洋酒の意外だけどハマる組み合わせ。今回はゆであずきを使ったお手軽レシピですが、ご自身で炊いたあんこなら砂糖の量も加減できます。ラム酒の香り、刻んだ干しイチヂクのプチプチ感がたまらないおいしさです。
2023/01/08
20分
デザート香港でハマり、風邪を引いた時の栄養補給でお世話になっている、黒胡麻汁粉。市販のねり胡麻を使って、簡単に作れるレシピにしました。白玉もお豆腐で作り、汁粉にも豆乳を使ったので、乳製品アレルギーのお子さんと一緒に作っても良いです。
2022/11/29
10分
デザート🔸【無添加あんこならお好みの甘さ】こちらの応用レシピです。🆔449493https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/449493お砂糖はお好みで調節できますよ。🔸冷凍白玉とあんこで簡単に作れます。冷凍白玉は電子レンジで加熱していますが、そのまま餡のお鍋に入れても。🔸【ぜんざいとお汁粉】関東と関西では呼び方が多少変わります。関東…こし餡を『御膳汁粉』粒あんを『田舎汁粉』汁気のない粒あんに白玉や餅をのせたものを『ぜんざい』関西…粒あんのものを『ぜんざい』こし餡を『お汁粉』汁気のない粒あんを『亀山』と言います。
2022/11/07
10分
デザート甘くてとろりとして体が温まる中国全土で食べられているホットデザートです。本来のレシピは、米でとろみをつけることが多いですが、代わりに片栗粉で作る簡単レシピにしました。黒ごまで作るのが定番ですが、白ごまでもOK。食べたい時にぱっと作れて、栄養も満足度も高いスイーツです。中国では、餅を加えずそのまま食べることが多いです。
2022/01/13
20分
デザートベトナム・スイーツの Che dau xanh bot bang を更に簡単な作りやすいレシピにしました。小豆のお汁粉は小豆を煮るところから始めると時間がかかりますが、この皮むき緑豆のお汁粉は、浸水の必要もなく、作り始めてから20分で仕上がります。乳製品、小麦アレルギーの方にも楽しんで頂けるスイーツです。皮むき緑豆の薬膳の効能としては、消炎・吐き気止め・血糖値の上昇抑制・利尿・精神の安定などに効果があるとされています。ぱぱっと作ってゆったり味わって下さいね。
2022/01/11
45分
デザート甘さ控えめで豆の味をしっかりと感じられるほっこりとした味のぜんざいに仕上げました。冬の寒い日に食べると幸せ気分に。少し時間はかかりますが味付けも調理法もシンプル簡単です。ぜひお試しください♪
2022/01/08
5分
デザートこちら市販のゆであずき缶で作るおぜんざいです。(リーフレットになったレシピです)鏡開きも地方により日が違うそうですが一般的には1月11日。そしてこれは、市販のお餅のパックで作り、ゆであずき缶で作れるので簡単です!食べたいときに1年中食べれます♪
2022/01/04
5分
デザートこんがり焼けた切り餅と熱々のゆで小豆に冷たいアイスクリームがとろーり美味しい♪コタツに入りながら食べたいフルーツ善哉!
2021/01/10
40分
デザートきび砂糖を使い始めたら小豆の半量の砂糖でも美味しく作れるようになりました。少し甘味が足りないと感じるので、塩を加えますが、焼いたお餅に合うようほんの少しの醤油も加えたら、これが思った以上にお餅と合い、美味しいぜんざいになって家族に大好評!毎年、鏡開きが楽しみな子供たちです♪
2021/01/10
15分
デザート🔶【1月11日は鏡開き】簡単に作れる小豆を煮る必要のないお汁粉です。面倒な作業は一切ありません。【材料2つ】餡子とお餅だけ‼︎調味料は仕上げの塩のみです。🔶鏡開きの由来古来よりお正月に飾った鏡餅を木槌で割って、お汁粉にしていただきました。包丁で〈切る〉ことは縁起が悪いとされ、木槌で割っていました。小豆の赤色は邪気を祓います。🔶縁起良く紅白餅を入れました。消化良く、温まるので受験生の夜食にも。🔶簡単に行事食を楽しんではいかがでしょうか?小豆から煮るのは面倒でも、市販の餡子を使い、日本古来の食文化を次世代に伝えていきたいですね。
2020/12/28
5分
デザート発酵あんこを使ったやさしい味わいのアジア風ドリンクです。ココナッツミルクと組み合わせてほんのり優しい甘さに仕上げました。あんこの量を増やせばお汁粉風、少なめにすればドリンクのようにいただけます。
2020/12/12
60分
主食【とにかく豆まみれ派!おしるこも、あんバタトーストも味わいたい方におすすめ♡】お汁粉用と粒あん、両方作る手間を省いても大丈夫。低糖質シュガーでカロリーオフも可能です。年末に向けて、まとめて冷凍保存がおすすめです♪
2020/09/04
30分
デザート台湾では冬至に食べられる湯圓を日本風にアレンジしました。黒ゴマは血を補い肝と腎をケアして老化防止をします。気を補う白玉団子と一緒に健康を支えて長寿を願うおやつになりました。