野菜
肉
魚介類
ハム・ソーセージ・加工肉
米・餅・麺・パスタ
卵・乳製品
豆腐・納豆・大豆加工品
漬物・佃煮・練物・こんにゃく
乾物・海藻
粉類 ・製菓材料
缶詰・瓶詰・レトルト
パン・ジャム・シリアル
フルーツ
調味料・油
菓子・ナッツ
アイス・冷凍食品
飲料・酒・茶・コーヒー
そのほか
豆類
サラダ
ごはんもの
グラタン・ドリア
パスタ・スパゲッティ
つけもの・佃煮
卵料理
定番おかず
おつまみ・小鉢
揚げもの
汁もの・スープ
炒めもの
煮もの
燻製
粉もの
肉料理
お菓子・デザート
調味料・タレ・ソース・ドレッシング
豆腐・大豆加工品
野菜料理
鍋もの
パン・お食事パイ
飲み物
魚介料理
鶏肉料理
麺類
シーン
イベント
テイスト
健康・ヘルシー
お出かけ
お弁当・作り置き
時短・簡単
節約
ヨーロッパ
アジア・エスニック
その他各国の料理
和・洋・中華
鍋・フライパン
キッチン家電
「薬膳」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
新着順
2017/07/24
15分
松橋 佳奈子
旬のいわしと大葉を使った、さつまあげ。手づくりならでは美味しさを、ぜひ^^おつまみにも、ごはんのお供にも良く合います。一見難しそうに見えますが、材料を刻んで→丸めて→揚げ焼きにするだけで、簡単に作れます!もちろん、作り置きもOK。大葉・生姜・味噌を加えているので、青魚独特の匂いもほとんど無し!小骨の心配もないので、お子さんや魚が苦手な方にもおすすめです^^
10分
アジアでよく食べられている空芯菜は、いかなど、魚介類との相性抜群!今回は、ナンプラー&レモン&黒コショウを使ってアジアの炒め物風にしました。ピリリと爽やかな香りなので、真夏にも美味しくいただけます^^いかの代わりに、海老や浅利などで作るのも◎です。
2017/07/22
3分
夏に旬を迎えるなす&みょうがを浅漬けに。梅干しとお酢を使った、暑さで弱りがちな胃腸の調子を整えるさっぱり味の常備菜です蜂蜜の甘味をプラスすることでお子さんも食べやすくなります^^刻んで和えるだけ、なので簡単。3分で作れるので忙しい時にもぜひ!
1分
バジルがたくさんある時におすすめしそやえごまの葉でも作れます薬膳では、バジルは胃の働きを助けて消化を促進する働きがあるとされています。バジルを使ったイタリアの保存食「ジェノベーゼ」は松の実なども加えますがこのレシピは、簡単&シンプル!冷奴やお肉・お魚のソテーに乗せたり、素麺に混ぜて和えたり…いろんな使い方で楽しめます^^
2017/07/21
5分
「野菜の王様」とも呼ばれるモロヘイヤに滋養たっぷりの長芋を組み合わせたネバトロの養生冷奴です。薬膳では、ネバネバ食材は暑さで弱りがちな胃腸の粘膜を保護し調子を整えてくれると言われています。夏バテ気味の方にもおすすめ。生姜醤油でさっぱりといただきましょう!
空芯菜を使った塩味のスープです。浅利とトマトから美味しいエキスが出るので味付けは塩のみで十分!トマトの酸味が食欲をそそります。野菜もたっぷり食べられます^^すぐ出来るので、朝食にもおすすめ。
2017/07/20
鶏むね肉ときゅうりの炒め物。きゅうりのコリコリした食感が美味です。ヘルシーな材料を使っていますが、きゅうりの下準備や香味野菜のおかげでしっかり味が決まり、食べ応え十分。ポイントは、たっぷりの大葉と生姜醤油!食欲が落ちがちな夏にぴったり。ご飯がすすむ、夏の養生ごはんです。
2017/07/18
ミキサーにかけたり、冷蔵庫で寝かせたりする必要なし!夏の身体を潤して元気を付けてくれる、即席ガスパチョです。クミンの香りが程よいアクセント。クミンには、消化を助ける働きが期待できます。たっぷり作っておいて、素麺のつけ汁にするのもおすすめ!
夏に旬を迎える色鮮やかなピーマン!ピーマンは、薬膳では、血の巡りを良くして身体を温める食材とされています砂肝の『コリコリ』とピーマンの『シャキシャキ』が楽しいこっくり味の炒め物です^^
ピーマン独特のシャキシャキ感が美味しい炒め物。ピーマンは薬膳では身体を温める作用があるとされ、「夏でも冷えやすい」という方にもおすすめの夏野菜です。干し海老も加えて温め効果をアップしました^ ^パパッとできるので、忙しい平日の朝やお弁当にも◎。
2017/07/17
空芯菜は油との相性が良く、アジアではとてもよく食べられている健康野菜です。「空芯菜は炒め物が◎」と思っていましたが、「蒸し空芯菜にバター醤油」も新定番になりそう!1袋、ペロリと食べられます。少し前から話題のグラスフェッドバター(牧草のみを食べて育った牛の乳から作られたバター)を使うのが、身体にも美味しいです。もし無ければ、エキストラバージンオリーブオイルなど上質のオイルで代用しても◎。
中東付近でよく食べられているなすのペーストをアレンジしました。パンやクラッカーなどに乗せると、美味しいです。薬膳ではなすは身体を冷やしやすい野菜とされていますが、じっくり焼いたりスパイスを加えたりすることで、その作用が和らぎます。なすとクミンは相性抜群!クミン好きにはたまらない一皿です。ワインなどのおつまみとしても◎。
夏の土用はもうすぐ!元気を付けたい時にぴったりの「うなぎ」に香味野菜などを加えて、さっぱり味の丼ぶりにしました。このレシピは、ご年配の方や「うなぎを食べると、胃腸がもたれてしまう」という方にもおすすめ。おもてなしには、小さめの漆器などに盛り付けると素敵です。
夏バテ対策におすすめのゴーヤー。にんにく&干し海老を加えてその効果をアップ。とっても簡単で、作ってすぐ美味しい!即席おつまみにも◎です。
2017/07/16
夏らしい爽やかな冷しゃぶです。レモン・バジル・玉ねぎなど、香りが良く消化を助ける食材をたっぷり使っています。くるみや亜麻仁油など、上質の油分が身体を元気にしてくれます。「疲れていて重たい料理はちょっと……」という時にも食べやすい一皿です。
2017/07/15
疲れやすい夏にぴったりの、身体を冷やし過ぎない養生冷奴。我が家の冷奴の新定番です。即席おつまみとしても◎。ちりめんじゃこの塩分だけで十分美味しいです。
2017/07/14
旬のかつおと夏野菜を、新しょうが&酢でさっぱり味に仕上げました。夏の疲れた身体にぴったりの、簡単養生ごはんです。少し冷ましていただくのも、味がなじんで美味しいです。
2017/07/12
夏に旬を迎える、きゅうり。薬膳では、身体の熱を冷まして潤すとともに、身体にたまった余分な水分を排出する野菜です。冷房の中にいることの多い方など、身体を冷やしすぎないように「大葉」「生姜」を加えています。冷蔵庫で2~3日は保存OK。まとめて作って、夏の常備菜として召し上がってくださいね。
2017/03/22
20分
神田 美紀
野菜もりもりいただける作りおき。材料はすべて、春に負担のかかる肝を正常にするストレスやイライラに効く組み合わせ。フレッシュな金柑が手に入る時期につくってみてください。
2017/03/15
朝、晩冷えるときに、おすすめな、血流アップしてデトックスもできるぽかぽかスープです。イライラやストレスにも効く組み合わせ。黒酢たまねぎがあればすぐにできるのでお試しください。
生のホタルイカの肝がソースにとけこんで、パスタにからみ、濃厚に仕上がります。ホタルイカは血を増やし、菜の花はデトックス、セロリは気の巡りをよくするので、春のでやすい症状をケアする薬膳の組み合わせです。
2017/03/12
黒酢の酸味でもりもり食べれるサラダです。作りおきしておくと便利です。切り干し大根は、食物繊維・カルシウム・カリウムが豊富です。黒酢はアミノ酸が豊富で、血の巡りをよくします。玉ねぎも気を巡らし、血の巡りもよくします。食べると、おなかもからだも整えます。
黒酢も玉ねぎも血流アップ食材!作って常備しておくと、ドレッシング・炒め物・ソースなどアレンジがきいて便利です。
2017/02/17
35分
デトックス効果のある食材を組み合わせたグラノーラです。春におこりやすい“イライラ”や”精神不安”を解消するのに効果的な組み合わせです。便秘がちな方にもおすすめです。
甘味にゆず茶を利用しました。えごまの歯ごたえがよく、口の中でゆずの香りが広がるグラノーラです。 春におこりやすい “イライラ” ”怒りっぽい” “頭痛” “肩こり” “ストレス”などの症状に効果的な組み合わせです。冷蔵庫にねむっているゆず茶があったらつくってみてください。
黒豆きなことごまがとても香ばしいグラノーラです。カラダの血や水分を補う食材の組み合わせです。春におこりやすい“のぼせ” “めまい” “目のかすみ・ドライアイ” “肌のかさつき” “不眠” などに効果的です。ふだんから貧血気味の方にもおすすめです。
2017/02/06
チョコレート・バター・乳製品を使っていませんが、しっとり濃厚な黒ゴマをつかったガトーショコラです。黒ゴマは血を増やし、白髪を予防したり、アンチエイジングに効くといわれます。おいしく食べて若々しくいられるスイーツ、バレンタインにぜひ♪
2017/01/22
40分
庭乃桃
ほろりとくずれるまでコトコト煮込んだ、滋味あふれる手羽先の具だくさんスープ。体を芯から温めてくれるニラとしょうがのたっぷり入った「万能ニラだれ」でいただきます。鶏のだしとニラだれの旨味を吸った春雨が、また絶品です♪
2017/01/05
食べ過ぎ飲みすぎで、お疲れ気味の体をデトックスするスープです。しじみは余分な水分を排出し、解毒作用があり、肝臓の機能を正常にととのえます。菜の花は解毒作用があり、血の滞りをとき、血流を改善します。キャベツは胃の調子を整えるといわれます。
2017/01/03
25分
年末年始食べ過ぎたからだをデトックスするおかずです。食物繊維が豊富で腸内の老廃物を排出する助けをしてくれるこんにゃくときのこの組み合わせ。パクチーとゆずを加えることで、香りよく、滞った消化も助けます。
2019/09/25
松山絵美
2019/07/11
2019/06/04
もっと見る(全12件)
広告
ワンパンで完結◎【春キャベツと鶏肉のレモンクリームパスタ】
食材2つで作るボリュームおかず!【新じゃがいもとチキンの照り焼きバター】
春爛漫♪【優しい甘さの桜あんようかん】簡単&失敗知らず!
簡単衣づけ♪【佐賀県産アスパラロールカツ】チーズがとろける♪
1本で味が決まる♪【お家でお手軽メキシカンレシピ】が大集合!
日本くらし薬膳協会(JKA)