野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「薬膳」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2022/08/20
30分
主食
お米の色は、いか墨ではなく、黒米!疲れた体を癒し、スローエイジング効果にも期待できる、栄養満点の薬膳パエリアです。【薬膳メモ】薬膳で「黒い食材」は血を補う効果があります。なかでも黒米は補血効果に加えて、胃腸を元気に整えたり、黒色(正確には紫色)色素のアントシアニンが豊富なので疲れ目にもおすすめです。
2022/06/27
25分
デザート
夏の暑さを払い、体を潤す。ギルトフリーな薬膳デザートをどうぞ!【薬膳メモ】夏におなじみの「瓜系の食材」は消耗した体を癒す、いまの季節のお助け食材です。スイカもメロンも、体にこもった熱を上手に冷ます働きのみならず、汗をかいて消耗した潤いを補う効果もあります。そして、意外と知られていませんが、ココナッツミルクは暑気あたりの予防や、ノド・口の乾き(口渇)を潤す食材。実は、鉄分も豊富です!女性の体が喜ぶ働きがつまった、養生のためのデザートです。※体が冷えやすい方は、キンキンに冷やし過ぎないで召し上がって下さいね。
2022/03/28
40分
主食
手軽にさっと食べれるグラノーラは忙しい朝にとっても便利。せっかく食べるなら、摂りたい食材はたっぷり、甘さ控えめで手作りしてみませんか。時間のあるときに作ってストックしておくと便利です。種として育つ成分がたくさん含まれたナッツ類や、木の実はエネルギーをチャージしてくれる優れもの。エネルギーが不足しがちな気虚さんにおすすめです。材料はできるだけ無農薬やオーガニックのものが安心です。
2022/02/06
50分
主菜
直ぐに手に入るなじみの食材で作れる、風邪予防、美肌効果、デトックス効果の高い薬膳鍋です。ほっと温まり、疲れも摂れます^^薬膳効果☆ごぼう…体の余分な熱を冷ます。コレステロールの抑制、高血圧対策、老廃物の排出、風邪の予防、便秘予防に。☆鶏手羽先...食欲不振に、疲労回復に、虚弱体質に、コラーゲンが豊富で、美髪、美肌効果、骨の老化予防にも効果的☆にんにく...腫れものの改善に、風邪予防に、解毒に、疲労回復に、脳の活性に、動脈硬化予防に、血糖値の改善に☆生姜...風邪の初期症状に、食欲不振に、浮腫みに。新陳代謝を高めて体を温めます。中毒予防や解毒作用に。
2022/01/04
30分
デザート
おせち料理は、冬に食べたい薬膳食材が多く、『腎』を補う食材がたくさん使われています。黒豆もそのひとつ。エネルギーや血を補い、血を巡らせ、水分代謝を促す、と薬膳効果が高く、月経不順や老化防止にも効果的な女性に嬉しい食材です。黒豆煮が余ったら、黒豆も煮汁もぜひ活用して作ってみてください。
2021/10/19
5分
飲み物
突然、寒気を感じた時、どんなケアをしますか?「風邪のひきはじめには葛根湯」という有名なフレーズの通り、早めのお手当が肝心です!市販の「葛根湯」はマメ科の植物、葛の根(葛根)が主成分。生姜やシナモン、その他、様々な漢方生薬が配合されていますが、実は、自分でも“即席の葛根湯”が作れるんです。材料は「葛粉・生姜・シナモン・黒糖」があればOK~!とろりとした優しい口当たりが、きっと心まで温めてくれますよ。【薬膳メモ】葛粉は筋肉のこわばりや肩こりの改善にも使われます。生姜は発汗作用。シナモンと黒糖は体を内側から温めます。
2021/10/01
35分
デザート
保水率・抜群。ぷるぷる植物性のコラーゲン!白きくらげと、梨を使った温かいデザートスープです。医食同源の国・中国では『銀耳雪梨糖水』という名前で愛されてきました。本場では、はちみつではなく、氷砂糖で甘味をつくります。どちらでもお好みでどうぞ!【薬膳メモ】白きくらげは、中国で『銀耳』と呼び、乾燥の季節にかかせない食材です。梨も同様に、肺や呼吸器系を潤すので、中国では古くから民間療法として、咳や急性の気管支炎の症状をやわらげるために用いられてきました。蓮の実は胃腸を元気に整えたり、精神的な不安を持つ人におすすめしている漢方食材です。もし手に入れば、使ってみてください。
2021/10/01
10分
副菜
保水率・抜群。ぷるぷる植物性のコラーゲン!「白きくらげ」は、乾燥する季節の潤いづくりに欠かせない、お手当食材です。薬膳デザートにスープ、サラダや炒め物など色々な料理にアレンジが可能。購入したら一袋まとめて下茹でしておけば、いつでも手軽に使えます。【薬膳メモ】白きくらげはキノコの仲間で、食物繊維もたっぷり。美肌効果は有名ですが、実は、肺やノドなどの呼吸器を潤すもの得意。ノドの渇きを抑えたり、乾燥性の咳を落ちつかせる作用があるので、空気が乾燥する季節に重宝する食材です。
2021/09/24
40分
デザート
女子会や持ち寄りパーティーなどに華を添える、ベルベットカラーのマフィンを考えました。添加物・着色料不使用の体に優しいマフィンです。【薬膳メモ】一般的に、ビーツは「食べる輸血」といわれ、貧血の改善に効果的な食材ですが、薬膳の視点では「血を補う」のみならず「血を巡らせる」というプラスαの働きもあると考えます。そして、レーズンも同じく血を補う食材(補血類)なので、食べて元気とキレイをつくる、女性応援レシピです!
2021/09/24
20分
デザート
市販の冷凍ミックスベリーに、薬膳食材としてもおなじみのクコの実(ゴジベリー)を加えるだけで、あっという間に薬膳式・ミックスベリージャムの完成です。【薬膳メモ】ベリー類は現代女性が不足しがちな血を補う食材です。そして、クコの実は体を潤し、疲れ目やかすみ目などの不調の緩和にも役立ちます。
2021/02/19
30分
主菜
長芋と豚肉で腎を助け、ニラ味噌で体ポカポカ。山芋、ゴボウ、キャベツ、ブロッコリー、栗、エビ、うなぎ、豚肉も腎を助ける食材です。いつも元気でいられるように冬以外の季節も取り入れましょう。
2021/02/12
30分
主菜
アーモンドも血をつくる食べ物なので、砕いてゴマの代わりに使っても美味しいです。また、血はお肌の潤い以外にも、爪、髪の毛、目にも栄養と潤いを与えています。爪が割れやすい人、髪がパサつく人、目が疲れやすくかすみ目の人にもおすすめのメニューです。
2021/02/05
20分
デザート
イワシの稚魚であるごまめ、クルミ、黒ゴマは成長、発育、生殖、老化を支え、生命力を養います。妊活中や産後の人、慢性の冷え性、足腰の衰え、頻尿などの尿トラブルがある人にもおすすめです。
2021/01/04
50分
主菜
滋養効果たっぷりで免疫力・バリア力アップの一品。本来のサムゲタンは丸鷄や高麗人参を用いますが、家庭で手に入る食材で『簡単サムゲタン風』!骨付き鶏肉は免疫力アップに大変効果的です。他の材料は、元気を補うもち米、長芋、棗(なつめ)に、肺の機能を高める山芋、白きくらげ、白ネギ、松の実。さらに補った気を巡らせ体を温めてくれ風邪の予防にもなるニンニクと生姜、香菜を加えました。トッピング のくこの実は滋養強壮、老化防止効果の高いスーパーフードなので残さず食べてくださいね ^^お腹から温まり消化もよくて、そして何より美味しいです!!