野菜
肉
魚介類
卵・乳製品
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
パスタ・スパゲッティ
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
調味料・タレ・ソース・ドレッシング
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「フードロス・食品ロス対策」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
新着順
人気順2023/08/22
5分
副菜いつも夏になると母が作っていた、スイカの皮のお漬物。きゅうりのような、梨のような…独特の食感と香りが美味しくて、夏になると食べたくなる味です♪ぜひ作ってみてくださいね!
2023/08/21
3分
調味料やみつきになる味わいのねぎだれのレシピです。捨ててしまう長ねぎの青い部分の消費にぴったりですよ。豆腐や焼き肉に合わせていただきましょう!
2023/08/17
5分
汁物捨てがちなねぎの青い部分を無駄なくおいしく活用!風味のよいスープに仕上げました♪中華献立の日の汁物にぴったり🥣✨えのき、豆腐でコスパよく作れて、節約中にも嬉しい1品です☺️💕
2023/06/06
3分
副菜新感覚のキャベツの食べ方「キャベツチップス」ヘルシーで、おつまみにも、おやつにも最高です〜!キャベツ使いにマンネリした方にこそ、作ってみてほしいです◎
2023/04/18
10分
副菜捨ててしまいがちなセロリの葉は、栄養も香りもいっぱい!ちりめんじゃこ、かつおと一緒にソフトタイプのふりかけにします。ごはんにたっぷりかけて召し上がってください。
2023/04/15
5分
副菜なすの皮を使ったSDGsな一品。このレシピ本当に美味しいんです!ぜひ試してみてください。よくレシピで、縦模様にナスの皮をむいたり、ナスの皮をむくレシピが多いけど、ナスの皮にはポリフェノールの一種のアントシアニンが含まれていて、抗酸化作用もあります。捨てるのもったいないなって思っていろいろ試して行き着いたレシピです。
2023/03/11
45分
デザートクッキーとケーキの中間くらいのソフトクッキーができました!端っこはカリッと、真ん中はしっとりと、いいとこ取りしたソフトクッキー♪りんごは1個使い切りです。ついつい手が伸びて止まらなくなるのですがほぼりんごなのでさっぱりといただけます。このレシピは『フードロスをなくそう!訳あり食材活用レシピコンテスト』に参加しています。世の中にはまだおいしく食べられるのに捨てられる可能性のある商品りんごを使いました。りんごの甘酸っぱさとシャキッとした食感がおいしいりんごクッキー、よかったら試してみてくださいね。
2023/03/11
20分
主菜明太子とマヨネーズ入り♡お豆腐入りなので、ふわふわです♪♪ひき肉ではなく、鶏むね肉を使う事で、肉々しさが出て美味しくなります😋半分程が木綿豆腐なので、ヘルシー♪♪揚げたものを冷凍して置けば、忙しい朝のお弁当にも便利です😊👍フードロス削減を目指す、Kuradashiの訳あり無着色明太子を使用お料理する上では全く問題なく、そして美味しく頂く事が出来ました♪♪
2023/03/11
15分
副菜【マカロニサラダもポテトサラダも好きなら、このサラダはもっと好きだと思う(^ ^)明太子の塩味と旨みがあるから味付けはマヨネーズひとつでできあがる子供から大人まで人気のひと品です♪】ひとつのお鍋で全部一緒に茹で上げOK!茹であげた後のひと手間は、普段のマカロニサラダを作る時にもオススメですよ。Kuradashiさんの『訳あり無着色明太子』を使用しています。風味も見た目も訳ありの理由が見つからない!ストックしておくと便利ですよ♪
2023/03/11
10分
副菜【準備合わせて15分。オムレツよりもボリュームがあるから食べ盛りさんにもオススメ★簡単なのに誉められちゃう♪我が家の人気のひと品です(^ ^)】真ん中にど〜んと入れた明太子の、食感や塩味・旨みが大正解!明太子を入れることで、和食にも洋食も合いますよ(^ ^)シュレッドチーズは明太子と卵のつなぎ役程度でも、たっぷり入れても美味♪明太子はパスタやおにぎりに偏りがちな方に、ぜひぜひ試して欲しいリクエストが来るオムレツです。Kuradashiさんの『訳あり無着色明太子』を使用しています。風味も見た目も訳ありの理由が見つからずない!ストックしておくと便利ですよ♪
2023/03/11
60分
デザートパイシートもバターも卵も不要。生地も休ませなくて大丈夫。冷蔵庫にある材料で気楽に作れるアップルパイです。普通のパイ生地とは違い、クッキーのような軽いサクサク感とあっさり素朴な味わい。この生地と甘くてとろけるジューシーなりんごの組み合わせが最高なのです。うちの子どもたちも大好きなおやつです。フードロス削減を目指すマーケット、Kuradashiさんの訳ありサンふじりんごを使っています。甘い実はもちろん、真っ赤に染まった皮だって捨てるのはもったいない!りんごって皮の下が一番甘いのだとか。見た目もほんのりピンクでかわいく仕上がりますよ。
2023/03/11
25分
主菜リング状にした玉ねぎに、豚肉を巻き付けて梅をたっぷり入れたテリヤキ味で味付けしました。さっぱりだけどご飯がすすむ!真ん中のくりぬいた玉ねぎもソースに使うから、玉ねぎの美味しさを余すところなくまるごと2つ使い切れます。見た目のインパクトだけでなく味もがっつり美味しいです。*梅干しはKuradashiの【紀州産南高梅 やわらかつぶれ梅 しそ漬味 塩分7%】を使用しています。お料理には種を取ってつぶして使うから、潰れていることなんて全く問題なし♪塩分7%なので、酸っぱすぎないまろやかな酸味がとっても食べやすいです。
2023/03/11
45分
デザート角切りのりんごをたっぷり入れた米粉シフォンケーキ。甘酸っぱいりんごと紅茶がよく合います。シフォンケーキは米粉で作るとちょっとモチッとしておいしいです!米粉は振るう必要がないので手軽にできます。お砂糖はグラニュー糖や白いてんさい糖がおすすめです。このレシピは『フードロスをなくそう!訳あり食材活用レシピコンテスト』に参加しています♪世の中にはまだおいしく食べられるのに捨てられる可能性のある商品りんごを使いました。甘味があるりんごはそのままでも美味しいですが、加熱するとジューシーな甘さが!りんごの甘さの楽しめる米粉シフォンケーキ、よかったら試してみてくださいね。
2023/03/11
10分
主菜★【フードロスをなくす】えのき入りでシャキシャキです。ヘルシーでシャキッと食感も美味しいです。★【無塩せきショルダーベーコン】無塩せきって?発色剤や着色料が入っていなくて、自然な優しい色合いです。また保存料は天然由来の「しらこたん白」と書いてあり、安心ですね。ベーコンの切り落としですが、刻んで使うので全く問題ないです。★ビールのおつまみにもご飯のおかずにも合いますよ〜♡★じゃがいもはせん切りしたら洗わないでくださいね〜。じゃがいも本来のデンプンでじゃがいも同士がバラバラになりません。今回は新じゃがなので、芽を取り、皮付きのまま使いました。
2023/03/11
30分
主菜片栗粉をまぶして茹でた鶏むね肉はのどごしちゅるんで超絶しっとり。梅おろしでさっぱり食べられるので、食欲のないときにもおススメです。お酒のあてにも、ぴったり。鰹節をたっぷりかけて、うま味をプラスするとより美味しいです。出来立てはもちろん、冷蔵庫で冷たく冷やしてもOK。時間を置くと味が染みるので、作り置きにも。*梅干しはKuradashiの【紀州産南高梅 やわらかつぶれ梅 しそ漬味 塩分7%】を使用しています。お料理には種を取ってつぶして使うから、潰れていることなんて全く問題なし♪塩分7%なので、酸っぱすぎないまろやかな酸味がとっても食べやすいです。
2023/03/11
10分
主菜\甘辛すっぱい照り焼きダレがたまらない…!/和食の定番おかず・照り焼きチキンに、さっぱりすっぱい梅干しを加えました。こんがりジューシィな鶏肉に、梅肉入りの甘辛ダレをたっぷり絡めれば…こってり×酸味のあと引く組み合わせで、ご飯がどんどん進みます◎食材2つの簡単主役おかずです♪●レシピのコバナシ●今回梅干しは、Kuradashiの「紀州産南高梅 やわらかつぶれ梅 しそ漬味 塩分7%」を使用しました。やわらかな果肉がたっぷりで、鶏肉にとろーっと絡みやすい♪タレのとろみが大事な照り焼きにピッタリでした◎火を通しても、食欲そそる爽やかな酸味や紫蘇の香りが楽しめます*
2023/03/10
15分
汁物★【フードロスをなくすスープ】今回は訳あり食材の『国産無塩せき ショルダーベーコン』を使いました。スープは本来なら捨ててしまう野菜の皮やヘタを利用して作る『ベジブロス』を使いました。★【無塩せきショルダーベーコン】無塩せきって?発色剤や着色料が入っていなくて、自然な優しい色合いです。また保存料は天然由来の「しらこたん白」と書いてあり、安心ですね。ベーコンの切り落としみたいな感じで様々な形のものが入っていますが、刻んで使うお料理には全く問題なしです。★冷蔵庫の残り野菜で手軽に出来る具だくさんのミネストローネスープです。
2023/03/09
5分
副菜余りがちな大根の葉を使用した、カレー風味のふりかけです。いつもの大根の葉のふりかけもカレー味で新鮮に。カリカリ梅の酸味がカレーと合い、食感も楽しいです。ふりかけとしてはもちろん、混ぜこんでおにぎりにしても。
2023/03/04
5分
副菜残ったブロッコリーの芯をレンチンで和えるだけで1品完成。普段キンピラにする皮も合わせてみました。スジも気にならず美味しくできました。
2022/12/29
15分
主食フードロスを無くすためにブロッコリーの芯を使ってパスタを作りました♡コリコリとした食感が美味しいのでぜひ試して欲しいです♪
2022/12/22
10分
副菜鶏肉でお料理をする際、私は鶏皮を外して調理することが多いのですが、それは鶏皮でこういったもう一品を作れるからです!茹でることで余計な脂が落ちてヘルシーになるし、お酒のおつまみにもピッタリ!居酒屋のお通しを簡単に再現できます!
2022/12/21
25分
副菜他の料理で使った余りの大根の皮を、無駄にしないで食べられるレシピを考えました。冬は寒さや冷えが苦手な腎臓が弱りがちになるので、腎機能を整えるように、ごぼうや黒ごまは食べたい食材です。腸活にも良いです♪人参のビタミンAは、乾燥肌の改善や、目の潤いなどに効果が期待できます。良質な油と一緒に摂ることで吸収率を高められますよ♪お年寄りの方やお子様などが食べやすくなるように、蒸し煮にして柔らかく仕上げてあります☆
2022/12/07
15分
副菜【かぶde2品レシピ】普段捨ててしまいがちなかぶの皮と葉には栄養が沢山入っています。食べずらさもあるかぶの皮と葉を子供達でも食べれるようツナをベースに考えたレシピです。ごま油の香ばしさとツナの旨味に鶏ガラ+粗挽き胡椒で更に食べやすさを追究しました。ほどよい食感と旨味でお箸が止まらないレシピになりました!実の方は我が家の定番甘酢漬けをすし酢+はちみつベースで作り唐辛子の辛さをプラスしました。病みつきになる甘酢漬けです!(笑)この甘酢漬けは本当に美味しいです!(笑)