野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「常備菜」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/09/25
10分
副菜甘辛味でごはんがすすむ「きんぴらごぼう」。ごぼうと人参は大きめに切って歯ごたえと風味を楽しみます。よく噛んで食べるので満腹感にもつながりますよ♪★こんな人におすすめ□あと一品欲しい人□野菜不足が気になる人ごぼうはしっかりとした歯ごたえと独特な香りが特徴的なお野菜。食物繊維が豊富なので腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。ごぼうの皮には老化防止に役立つポリフェノールが含まれているので、皮はたわしなどで軽くこそげる程度にしてあげるのがおすすめです。
2023/09/25
10分
副菜さっと作れる「さつま芋と大豆の甘辛煮」。蒸し大豆はふっくらやわらか。甘いさつま芋を甘辛く仕上げた一品はくせになる味わいです。大豆は「畑の肉」と呼ばれているほど栄養がたっぷり。からだを作る材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質、抗酸化作用のあるビタミンEなどが豊富に含まれています。さつま芋には不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。皮には食物繊維・ビタミン・ミネラル・アントシアニン・クロロゲン酸など栄養がたっぷり♪皮までまるごと食べるのがおすすめです。
2023/09/23
15分
副菜和食の定番「ひじきと大豆の煮もの」。めんつゆを使ってお手軽に、ほっとするような味わいに仕上げています。ふっくらとした大豆が甘くてとってもおいしいですよ。4歳の息子も大好きな副菜です。★こんな人におすすめ□あと一品欲しい人□和食が好きな人
2023/09/09
3分
副菜人参をカットして漬け込むだけ!日に日に美味しさが増していく不思議なマリネサラダ。人参の甘味がじんわり出て、甘味、旨味が絶妙に美味しい♡美味しさの秘訣は、液体塩こうじ。程よい塩気とこうじの旨味で人参の甘さを引き出してくれます。漬け込んだ日数ごとに食感と味わいが変化するのも楽しみの一つ。早めに食べるとシャキシャキ感が強めでさっぱりした味わい。2日目以降から、旨味がよりアップして、しんなり感のある食感に。作り置き、常備菜にぜひどうぞ。作業時間はカットするだけなので、3分くらいで完成!あとは液体塩こうじが美味しく仕上げてくれます♡
2023/09/08
10分
副菜きのこの収穫体験で教わった保存食の「塩漬けきのこ」を教わってみたものの、きのこを塩茹でにしたらすぐに使えて旨味もほぼ変わらないことに気づいてからきのこは塩茹でに。ですが塩味がつくので使える料理が限られてしまうのが悩みでした。これハナマルキ様の『液体塩こうじ』を使ってきのこをゆでると気になる塩味はほとんどなくきのこの味がしっかりしてジャンルを問わず使えて便利なので皆さんにおすすめできるようにレシピにしました(^^)■栄養価(100gあたり)⌘エネルギー 51kcal⌘食塩相当量 1.5g*塩分ですが、きのこは茹でているので数字の塩分より摂取する塩分は少ないです。
2023/09/01
15分
副菜暑い日が続きますねー🥵そんな時こそ夏野菜でクールダウンですね!今日はきゅうりと茗荷が最高に合う冷菜作りました😊これさえ常備しておけば誰でも喜ぶこと間違いなしです!作り方もとっても簡単なのですぐに出来ちゃいますよ✨特にみょうが好きにはたまらないと思います😊これ食べて暑い夏を乗り切りましょう😍
2023/08/30
15分
副菜小豆ときゅうり、玉ねぎを合わせた爽やかマリネ♪甘い料理のイメージがある小豆ですが、1口食べたらあまりの美味しさにびっくりする事間違い無し!上の子が「小豆って甘くておやつのイメージやったけど、これめちゃくちゃ美味しいな!!」と大興奮で激ハマリ♪実は、小豆は、食物繊維やたんぱく質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養素をバランスよく含み、低脂質で高たんぱく。美容や健康、ダイエットに嬉しい効果が期待出来る嬉しい食材なんです。普段のおかずや常備菜にぜひ小豆を取り入れて、健康生活に役立てて下さいね♪
2023/06/26
5分
副菜かつお節をたっぷり加えた、お豆のおかず『大豆おかか炒め』。かつお節を贅沢に使った甘辛仕上げで、ごはんがすすむこと間違いなしです!ごはんのお供や、おにぎりの具にどうぞ。★こんな人におすすめ□ごはんが好きな人