野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「減塩」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/08/29
20分
主菜"衣のかつお節のうま味×うま味調味料「味の素®」のうま味"の相乗効果で、うま味たっぷりなからあげが出来ました♪鶏肉の下味では、塩の代わりに「味の素®」を使用。また、しょうゆの量を通常のレシピより減らしました。さらに、衣にも「味の素®」を使用してうま味をプラス。衣からうま味がじゅわっと、その後に鶏肉からもうま味がじゅわっと広がる最後まで飽きないからあげになっています!かつお節のうま味と、「味の素®」のうま味の相乗効果によって、通常レシピと比べて"約35%減塩"となりました。ローソルトなおいしさをぜひ体験してみてください!
2023/08/21
10分
主菜【完全ワンパン】ごはんが進むこってり味なのに塩分低め👩🍳「減塩」「高血圧」「むくみ」こんなワードが気になる方にもおすすめレシピです。青海苔の旨みと香り、ソースのスパイスと甘味・酸味でいわゆる減塩レシピの味気ないイメージがひっくり返ります! ▷中濃ソース野菜・果物、スパイス、糖類、お酢、醤油等が原料👩🍳同量の醤油と比べてなんと塩分約60%OFF!減塩したい方にもおすすめの合わせ調味料です。 ❮ 1個あたり目安 ❯ カロリー62kcal たんぱく質5.9g 脂質2.9g糖質2.6g 食物繊維0.1g 食塩相当量0.26g
2023/07/25
15分
主菜夏らしいトマトとズッキーニ入りのしょうが焼き。トマトの酸味と甘辛い豚肉の相性は最高です。しょうゆの量を通常のレシピより減らし、うま味調味料「味の素®」でうま味を足しました。おいしさはそのままで通常レシピに比べて食塩相当量が約50%カット!うま味を使って、おいしく減塩!にんにく&しょうがをガツンと加えて、スタミナたっぷりな食欲そそるおかずになっています。夏休み中のおうちごはんに、ぜひ♪
2023/07/25
5分
副菜★【レンジで時短】香ばしい焼きとうもろこしはみんな大好き!最初から焼くのは時間もかかり大変です。レンジで加熱してから焼き色をつけるだけで、屋台のとうもろこしみたいになりますよ。おうちでプロの味再現です。★【減塩ポイント】バター醤油っておいしいけれど、、ちょっと塩分が気になりますよね。本来「大さじ1」のしょうゆとバターを使っていたのですが、今回はしょうゆを減らし、食塩不使用バターとうま味調味料「味の素®︎」を使うことで、約35%減塩になりました。いつもの焼きもろこしより、ほんのり甘さとうま味を感じます。香ばしいしょうゆとバターがたまりません!芯までしゃぶりたくなります。
2023/01/23
10分
汁物お野菜もお肉もたっぷり食べられる、大満足のスープレシピです。味付けは、シンプルな みそ+ねりごま。 ねりごまと牛乳のコクで、濃厚な味わいに感じますが、実は「味の素®︎」がだしの代わりになっていて、3割ほど減塩になっている、体に嬉しいスープなんです。
2022/12/21
15分
主菜せん切りした大根で作る、もっちもちな、大根もちチヂミ! 下味に使う塩と、たれに使うしょうゆの量を通常のレシピより減らし、下味にもたれにもうま味調味料「味の素®」を使いました!素材の味が引き立つので、おいしさはそのままで通常レシピに比べて塩分約44%カットになっています!
2022/12/20
5分
副菜シンプルな大根スライスサラダですが、ぜひこの分量で作ってみてください。ポイントは、先にごま油とうま味調味料「味の素®」を和えること。最後にふりかけるのと違って、香りやうま味が全体になじみ、大根がごちそうに!グルタミン酸(「味の素®」)とイノシン酸(削り節)のうま味の相乗効果で驚きのおいしさです。いつもだったらしょうゆを最後にかけて食べるのですが、それよりも味わい深いのに、実は7割ほど減塩になっています。暴飲暴食が増える年末年始や、野菜不足を感じる季節に、ぜひ一品として活用してください。
2022/11/20
5分
副菜【材料1つ包丁不要】えのきだけを1袋、キッチンばさみで根元を切って手で分け、フライパンで揚げ焼きするだけ!【減塩ポイント】・下味のしょうゆの量を半分に減らし、代わりにうま味調味料「味の素®」を入れることで減塩になり、うま味もよりアップしました。しょうゆだけのレシピに比べ、約45%も減塩になりました。・きのこは干すことでうま味が増します。短時間でも干してみてください。・きのこのグアニル酸が、干すことでよりアップします。「味の素®」のグルタミン酸とのうま味の相乗効果でおいしくなります。
2022/11/13
5分
主食だしの風味が効いた美味しいおにぎり🍙ツナ入りで子供も大人も大好きな味です(^^)だし効果で塩分控えめでも美味しく食べれますよ☆粉末だしを加えると茶色っぽくなるので雑穀米や玄米などで作と栄養価もアップしておすすめです!
2022/09/11
10分
副菜簡単にできる、減塩アイデアを使った、やみつきレシピです。塩:味の素®︎=2:1で混ぜたものを作っておき、いつもの料理で塩を使うときに、これで代用します。塩1gのナトリウム量は1g。味の素®︎のナトリウム量は0.3g。なので、この混ぜたものを使うことによって、自然に2割ちょっと減塩できますよ。
2022/08/19
5分
デザート■【罪悪感のないジャンクフード】ポップコーンやポテトチップスはおいしいけれど、塩分が心配、体に悪そう…と思いながらも、一袋を食べてしまうことはありませんか?うま味調味料「味の素®」を使うと減塩できて、さらにうま味の効果でほのかに甘く、市販のポップコーンを超えるおいしさに。■「味の素®」はなぜ最初に入れるの?ダブル使いがポイント!!最初の段階で入れると、全体にうま味が加わります。仕上げに塩、「味の素®」、こしょうで味を付けることで、お口に入れた時に「おいしい」と感じます。
2022/04/11
30分
主菜使う油はたったの「大さじ1」だけ。でも、根菜たっぷりのおかげで満足感は十分です。この黒酢あんは、酸っぱいのが苦手な家族と、お魚が苦手な家族でも、「おかわりないの?」と言ってくれた自信の一品です。オイスターソースのカキの旨味と黒酢のコク深い酸味のおかげで、減塩とは家族誰にも気付かれずに、豊かな味わいが楽しめるあんができました。あんの配合は、甘味と酸味のバランスが良くなるように何回も試作を繰り返してできたものです。ぜひとも黒酢でお作りください。エネルギー:297kcalたんぱく質:15.6g脂質:11.5g炭水化物:33.9g食物繊維量:2.6g食塩相当量:1.0g
2022/03/16
10分
副菜かりかりアーモンドの食感が楽しい、白菜とひじきの美肌和え物。生姜が効いてさっぱりしているので、箸休めにもいかがでしょうか。電子レンジを使うので、簡単に作ることができますよ。ひじきやアーモンドには、お肌の調子や骨を構成するのに必要なカルシウムや鉄分が含まれており、特にアーモンドにはビタミンEも豊富に含まれているのが嬉しいところ。植物性の摂取源としておすすめの食材です。エネルギー:57kcalたんぱく質:1.0g脂質:0.8g炭水化物:2.8gカルシウム:36.7g鉄:0.8g食塩相当量:0.3g