野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「メインのおかず」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2021/09/27
15分
主菜
ポン酢で作る絶品にらだれをかけた油淋鶏のレシピです。【このレシピのポイント】▷調味料3つの混ぜるだけにらだれがとにかく絶品!▷たれごとごはんにオンすればおかわり必須♥
2021/09/24
15分
主菜
余りがちな青ネギと餅とチーズを使って片栗粉を多めにもちもちした食感のチヂミの生地で焼き仕上げにこれまた余りがちなうなぎのタレを塗り最後に刻みのりをかけた磯辺焼き風チヂミです。生地に加える味付けも鶏がらスープの素でなく和風だしの素で和な感じにもちもちカリカリに甘辛いタレがたまりません!止まりません!おかずにも♪お酒のあてにも◎
2021/07/25
15分
主菜
トロトロで味がしみた茄子とプリプリのお肉が美味しい簡単おかず。茄子を加えてボリュームアップするので安い鶏むね肉1枚でも立派なメインのおかずに仕上がります。酒、みりん、酢で最初にサッと炒めることでお肉がしっとり柔らかく仕上がり味のしみこみがよくなります。コッテリなのに後味がさっぱり!ご飯にも、ビールにも合うおかずです☆
2021/07/23
30分
主菜
玉ねぎのすりおろしとスパイスに漬け込んでおくことでお肉が旨味と風味たっぷりに焼き上がります。オーブンで焼くので、鶏もも肉か手羽元がおすすめです。下準備は5分以内。焼く時はオーブンにおまかせで、とっても簡単!ビールにも合うスパイシーなチキンは暑い季節におすすめです(*^-^*)
2021/07/21
10分
主菜
人参を豚肉で巻くので野菜とお肉が一緒に食べれて子供も食べやすいおかずです。人参に下味をつけておくので食べた時にしっかり味がしみています。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもおすすめ!豚肉は下味も粉も不要。巻いた後に手でギュッと握って形を整えてあげることで全体がきれいにまとまります。生姜焼き用の少し厚みのある豚肉だと1.5倍ほどに大きくなります。人参の甘味が引き立つ美味しさです♪
2021/07/16
20分
主菜
今が旬の「とうもころし」を使った炒め物です。じゃがいもはあらかじめレンジで加熱することで、火の通りが早くなり時短に。カレー味で、子ども受けもバッチリ!甘くて美味しい生のとうもころしが手に入る今の時期に、おすすめの一品です。
2021/07/15
15分
主菜
レンジで作れるのに味は本格的!簡単で美味しい麻婆豆腐です。お子さんには豆板醤の量を控えめにして、仕上げの花椒を無しにすれば食べれますよ。暑くて火を使いたくない日でも本格的な麻婆豆腐が簡単に作れるのでぜひお試しください☆豆板醤の辛みは代謝をアップさせてくれるのでダイエットにもおすすめです。
2021/07/15
15分
主菜
カチュッコ(魚介のトマト煮)を冷製でいただく、簡単なのに手が込んで見える、夏にピッタリの華やかメイン料理です。作ると手間と時間のかかるカチュッコを、手に入りやすく、出汁が出やすい具材で簡単に作れるようアレンジしました。味付けは、ピエトロ「おうちパスタ トマトガーリック」のみ!コクと深みのあるソースなので、何時間も煮込んだような味わいに仕上がります!
2021/07/08
15分
主菜
サッと炒めてタレをからめるだけでご飯に合う簡単中華炒めが作れます。ピーマンはレンジ加熱して炒め時間を少なくすることで彩りよく仕上げています。お肉は薄切り肉でも生姜焼き用でもトンカツ用でもOK。トンカツ用の場合はしっかり叩いて厚みを薄くしてからカットしてみてください。子供も旦那も大好きなメニューでご飯にもビールにも合いますよ♪
2021/07/07
10分
主食
切って混ぜるだけで簡単!華やかな夏野菜とハワイのポキを組み合わせた、夏満載のそうめんです。レモンと白だしベースのわさびを加えたタレがさっぱりしていて、とてもおいしいですよ!サッと作れて一品で大満足出来るのが嬉しいレシピです。そうめんを盛り付けた素敵な青色のガラスの器は、東洋佐々木ガラスさんの「リーヴァ ボール250」。爽やかな青色とガラスらしい輝きがお料理をグンと良く演出してくれます。緑茶を注いだグラスは「強化クリスタル高瀬川 タンブラー」です。手作り特有の自然な凹凸模様が素敵ですね。
2021/07/04
10分
主菜
レンジで作ったとは思えない中華風炒めもの。レンジなら少量の油でもコクのある美味しい炒め物が作れます。(炒めてないので、正確には炒め風おかず)材料を耐熱容器に入れて加熱するだけなので、火を使いたくないときや簡単に作りたい時におすすめです。オイスター風味でご飯にもよく合います。レンジで簡単に作れるので、お弁当のおかずにもいいですよ!
2021/05/31
15分
主菜
ご飯が進んで仕方ない和食・鶏の照り焼きに、味染みのナスをあわせた、一皿満足の主役おかずです*甘辛さの中にさっぱり生姜の香りが効いて、ますます食欲をそそります♪ 厚めに切ったお肉で食べ応え抜群ながら、なすの素朴な味わいがほっと優しく、照り焼きと煮物のいいとこ取りをしたような一品です。脂身の重さがなくお財布にも優しいむね肉を使うので、ダイエット中や節約中の強い味方◎使う油はたったの大さじ1/2♪冷めても美味しく、お弁当にも活躍します。●レシピのコバナシ●冷たいままで美味しいのをいいことに、帰宅後、レンチンするのをサボって酎ハイ片手にそのまま食べちゃうことも多いおかずです^^笑
2021/05/29
15分
主菜
フライパンでササっと作れる簡単おかず。炒めた大根が柔らかく味がしみこんでご飯に合うおかずです。五香粉の香りが好きな人なら、ぜひ加えてみてください。一気にエスニック感が増して食欲出てきます。仕上げにすり胡麻をたっぷり加えると旨味を吸収したゴマが絡んで美味しさアップです。
2021/05/22
15分
主菜
子供たちが食べやすいように、トンテキ風に切り込みを入れて作ったら味がよくしみこんで大好評!我が家のポークチャップは切り込み入りです。定番の調味料で美味しく仕上がるので困った時のメインのおかずに大活躍してます。洋食屋さんで食べた時に玉ねぎの程よい食感が美味しかったので玉ねぎはレンジ加熱して食感を出してます。(柔らかめにしたい場合はレンジ加熱の時間を少し長めに、シャキっとした食感にする場合は少し短めにして調節可能)レンジ加熱することで時短調理にもなり、サッと作れます。
2021/05/19
15分
主菜
ごはんが進むスタミナおかず「豚キムチ」をトマトとチーズを加えて子供にも食べやすい味付けに仕上げてみました。(辛さの強いキムチの場合、お子さんに作る時はキムチの量を減らして辛さを調節してあげてください)キムチの熟成度によって仕上がりは違ってきますがトマトの甘味や酸味にチーズのまろやかなコクが加わってやみつきになる美味しさです。ごはんにも合いますが、お酒も進みますよ♪腸内環境を改善してくれるキムチと疲労回復に効果のある豚肉ともやしに抗酸化作用があるトマトを組み合わせたスタミナたっぷりの一品です。夏バテ予防にもおすすめです!
2021/05/07
15分
主菜
サッと作れて、簡単!時短なのにメインのおかず♪オイスタソースベースの甘辛いタレが絶品!とろとろナスとタレを吸った厚揚げが白ごはんに合う!ビールにも合うのでお子さまから大人まで!タレにはちみつを加える事ですぐに具材にタレが絡まるのが時短ポイント!
2021/05/07
15分
主菜
もずくが好きで、もずくを子供たちも美味しく食べてもらえるよう春巻きにしてみました。はんぺんを使って、中はふんわり、外の皮はパリッと香ばしい食感でおつまみにもピッタリです。ヘルシーな食材ですが、メインにもなる簡単おかず。具を作るのも、巻くのも簡単で焼くのは少量の油でOK!(後片付けも楽チンです♪)もずくの塩気と白だしの旨味、チーズのコクだけで仕上げているのでお好みで辛子醤油や辛子マヨなどをつけて食べてみてください。
2021/05/05
15分
主菜
時短で作れる鶏もも肉の鶏チャーシュー。皮目をこんがり焼いてから煮詰めるので香ばしい旨味が味わえます。作り置きもできるのでお弁当のおかずにもおすすめです。煮汁ごとご飯にのせたら旨味たっぷりの鶏チャーシュー丼になります♪【鶏むね肉で作る場合】鶏むね肉で同様に作るとパサついて中が生焼けになります。30分ほど時間をかけて弱火で蒸し煮にするとしっとり美味しく仕上がります。工程の後半(⑥~⑩)で鶏むね肉でしっとり仕上げる方法を詳しく追記しましたので参考にしてみてください。
2021/05/02
15分
主菜
完全栄養食と言われている卵に、良質なタンパク質が含まれている鶏むね肉を使って簡単に作れるメインのおかずです。片栗粉をまぶしているので、お肉がしっとりするのはもちろんですが、煮汁にもほんのりとろみがつき、卵がふんわり仕上がります。このままメインのおかずとしてもOKですが、ごはんにのせて丼風に食べれば簡単ランチにもおすすめの一品です。どちらの食材にも疲労回復効果や抗酸化作用があり精神面での疲れも解消してくれますよ。
2021/05/01
15分
主菜
15分以内で簡単に作れるメインのおかず。ポン酢だけだとツンとした味になってしまうのですが、みりんを加えることで全体がまろやかに仕上がり旨味と優しい甘味で大人から子供まで美味しく食べれるおかずに仕上がります。豚肉には「疲労回復ビタミン」と言われているビタミンB1が含まれています。小松菜にはカロテンやビタミンCが豊富で、疲労回復や免疫力アップに効果があります。また、もやしにはアスパラギン酸という疲労回復効果抜群の栄養素が含まれているので、疲れた時におすすめの一品です。調味料2つで簡単に作れるのでぜひお試しください♡