肉
野菜
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「疲労回復」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2021/09/28
20分
デザートぽそぽそして食べにくいイメージのオートミールですが、実はアレンジ自在でしっとりとした蒸しパンを作ることもできちゃうんです!女性に嬉しい食物繊維豊富なオートミールや疲労回復に効果的なバナナとはちみつを使って、食べて美味しい体に優しい手軽に作れる山の行動食を作ってみませんか⁈
2021/09/26
5分
汁物じつはとても簡単にとれる「かつおだし」熱湯にかつお削りぶしを浸すだけ!とりたてのかつおだしは風味豊かで、料理がしみじみおいしくなります。無添加料理を生活に取り入れたい方におすすめしたいかつおだし。味噌汁やスープはもちろん、和風の料理に使うことで家庭料理の味が格上げしちゃいます。=====================かつおだしは疲労回復効果があることも研究報告されています。=====================まさに海の中でずっと泳ぎ続けるスタミナを持つかつおの恵み!胃腸にやさしく、季節の変わり目や体調不良のときにももってこいです。
2021/07/29
10分
主菜ビタミンたっぷりの豚肉とゴーヤで夏バテ予防!豚肉には疲労回復効果の期待できるビタミンB、ゴーヤには免疫力UPのビタミンC、赤血球の生成に不可欠な葉酸、塩分調節機能のカリウムなど、さまざまな栄養が豊富。また適量だと消化を促進する働きもあり、食欲UP効果も期待できるので夏バテ防止にも貢献します◎「塩昆布×バター」のうま味でゴーヤの苦みが和らぎ食べやすく。冷めても美味しく、お弁当のおかずやおつまみにもぴったりです。
2021/07/24
10分
副菜爽やかレモン風味でさっぱり☆えびのうま味とレモンの酸味がキャベツに絡んで食欲そそります。キャベツには胃の調子をととのえる栄養素が豊富◎骨の健康をサポートする「ビタミンK」が多く含まれるので、骨粗しょう症予防にも有効です☆
2021/07/20
5分
副菜『5分で出来る』簡単副菜シリーズ☆たたききゅうりを中華風ドレッシングに漬け込みます!冷蔵庫で冷やすと、ポリポリ美味しくて止まりません~♪ぜひ作ってみてください!!
2021/07/13
20分
主菜いつもの豚キムチ炒めに夏野菜のゴーヤをプラス!キムチと合わせるとゴーヤの苦みがやわらぎ、食べやすくなります。肉と野菜が同時にたっぷり摂れてごはんがすすむので、これ一品でも大満足!丼スタイルにしても美味しくいただけます。ゴーヤには、免疫力UPのビタミンC、赤血球の生成に不可欠な葉酸、塩分調節機能のカリウムなど、さまざまな栄養が豊富。また適量だと消化を促進する働きもあり、食欲UP効果も期待できるので夏バテ防止にも貢献します◎
2021/05/29
15分
主菜フライパンでササっと作れる簡単おかず。炒めた大根が柔らかく味がしみこんでご飯に合うおかずです。五香粉の香りが好きな人なら、ぜひ加えてみてください。一気にエスニック感が増して食欲出てきます。仕上げにすり胡麻をたっぷり加えると旨味を吸収したゴマが絡んで美味しさアップです。
2021/05/19
15分
主菜ごはんが進むスタミナおかず「豚キムチ」をトマトとチーズを加えて子供にも食べやすい味付けに仕上げてみました。(辛さの強いキムチの場合、お子さんに作る時はキムチの量を減らして辛さを調節してあげてください)キムチの熟成度によって仕上がりは違ってきますがトマトの甘味や酸味にチーズのまろやかなコクが加わってやみつきになる美味しさです。ごはんにも合いますが、お酒も進みますよ♪腸内環境を改善してくれるキムチと疲労回復に効果のある豚肉ともやしに抗酸化作用があるトマトを組み合わせたスタミナたっぷりの一品です。夏バテ予防にもおすすめです!
2021/05/18
5分
飲み物暑くなってくると真っ赤な顔をして学校から帰ってくる子供たちに夏バテ防止と疲労回復のために毎年作っているサワードリンクです。水や炭酸水、牛乳や豆乳など割るものを変えるといろいろな味わいが楽しめて喜んで飲んでくれます。グレープフルーツにはリラックス効果もあるので、疲れたときやイライラした時にもおすすめの一杯です。容器に材料を入れて冷蔵庫でおいておくだけなのでとっても簡単!子供たちと「待ち遠しいね~」と出来上がりをワクワクして待ってます。
2021/05/16
15分
主菜白ワイン風味で食欲そそる!低糖質の鶏むね肉を使ったヘルシーソテー。味の素Ⓡを揉み込むことで保水効果が得られ、ふっくらしっとり仕上げです。アスパラガスには疲労回復効果があり、良質のたんぱく質を含む鶏むね肉との相性バッチリ!お酒やごはんにもよく合い、忙しい日でもパパッと調理のお役立ちメニューです。
2021/05/06
10分
副菜えびのうま味とセロリの風味が相性GOOD◎レモンガーリック味で食欲UP!冷めても美味しく、お弁当のおかずやおつまみにも好評です。セロリは1本まるごと消費!食物繊維が豊富な上、ストレス時に多く必要となるビタミンCを多く含み、香り成分が精神安定に有効とされています。特にお疲れ気味のときには、積極的に摂りたい食材です。セロリは葉にも栄養があるので、しっかり使い切ります。
2021/05/05
15分
主菜「コチュジャン×バター」でごはんがすすむ!豚肉のビタミンB、アスパラガスのアスパラギン酸はいずれも疲労回復効果大☆焼く手前まで準備しておくと朝早い日のお弁当おかずにもパパッと調理で便利です。
2021/05/02
15分
主菜完全栄養食と言われている卵に、良質なタンパク質が含まれている鶏むね肉を使って簡単に作れるメインのおかずです。片栗粉をまぶしているので、お肉がしっとりするのはもちろんですが、煮汁にもほんのりとろみがつき、卵がふんわり仕上がります。このままメインのおかずとしてもOKですが、ごはんにのせて丼風に食べれば簡単ランチにもおすすめの一品です。どちらの食材にも疲労回復効果や抗酸化作用があり精神面での疲れも解消してくれますよ。
2021/05/01
15分
主菜15分以内で簡単に作れるメインのおかず。ポン酢だけだとツンとした味になってしまうのですが、みりんを加えることで全体がまろやかに仕上がり旨味と優しい甘味で大人から子供まで美味しく食べれるおかずに仕上がります。豚肉には「疲労回復ビタミン」と言われているビタミンB1が含まれています。小松菜にはカロテンやビタミンCが豊富で、疲労回復や免疫力アップに効果があります。また、もやしにはアスパラギン酸という疲労回復効果抜群の栄養素が含まれているので、疲れた時におすすめの一品です。調味料2つで簡単に作れるのでぜひお試しください♡
2021/03/31
35分
主食もやしには疲労回復効果のあるアスパラギン酸がたっぷり!安いしボリュームもアップできるので、疲れた日のご飯は、ちょっと栄養もプラスして作ってみました。カットしたもやしを入れるだけなので、手間もかからず、炊飯器におまかせ♬風邪予防にネギもトッピングして美味しく食べてみてください。
2021/03/30
3分
副菜あと一品欲しいときに、サッと作れておつまみに最高な一品。子供たちにも大好評の簡単おかず。疲労回復に効果がある栄養たっぷりのモヤシ。安く買えるので、あと一品の品数増やしにもおすすめです☆3分で作れる簡単おつまみです♪
2021/03/29
15分
主菜豚肉には疲労回復ビタミンといわれるビタミンB1がたっぷり!茹でてヘルシーに仕上げ、油と相性のよいトマトをサッと炒めてソースにしました。トマトには風邪予防効果もあり加熱することで吸収率もアップします。トマトの酸味と甘みで美味しいソースになるので、豚しゃぶが美味しく食べれますよ。疲れた時にぜひ作ってみてください。
2021/03/28
10分
副菜茄子にはカリウムがたっぷり!むくみを解消したり、高血圧の予防におすすめです。茄子には体を冷やす性質があるので、体を温めてくれるネギや生姜を加えてバランスの取れた一品に仕上げています。他にもナスニンというポリフェノールが含まれているので目の疲れにもおすすめ!高血圧ぎみの旦那さんや自分のむくみ予防に欠かせない簡単おつまみ☆
2021/03/26
30分
主菜塩麹はお肉を柔らかくしてくれてしかも疲労回復の効果もあるので毎日お疲れの旦那さん弁当には欠かせないおかず☆旨味がアップするので減塩でも美味しく仕上がって高血圧ぎみの旦那さんにピッタリ!お肉が柔らかく仕上がって子供たちにも大好評です。オーブン料理は焼きっぱなし(ほったらかし)でOKなので、とっても楽チン♪オーブンで焼いている間に、他のメニューが作れますよ。
2021/03/20
5分
副菜疲れた時におすすめの塩麹漬け。塩麹にはビタミンB群が含まれているので疲労回復におすすめの調味料。きゅうりなら手軽に作れて毎日続けて食べることができるので、きゅうりが安い時に塩麹漬けを作っておき少しずつ食べています。(美味しくてすぐなくなりますが・・・)リラックス効果もあるので、疲れてイライラしている時にもぜひ食べてみてくださいね。
2021/03/04
70分
主菜手羽元の旨味に、旬のあさりの旨味をプラス!!じっくり煮込んだ優しいスープが疲れを取りますよ^^2人分の分量は工程4に♪薬膳効果☆鶏手羽元...食欲不振に、疲労回復に、虚弱体質に.コラーゲンが豊富で、美髪、美肌効果、骨の老化予防にも効果的☆じゃがいも...筋肉疲労、息切れに。胃痛、浮腫み、湿疹に☆ネギ...発汗作用、風邪の初期症状に、冷え性に、胃腸の働きを整える ☆にんにく...腫れものの改善に、風邪予防に、解毒に、疲労回復に、脳の活性に、動脈硬化予防に、血糖値の改善に ☆あさり...体の余分な熱を取る、疲労回復、胃の痛みに、イライラに