キーワードから探す
肉
野菜
魚介類
卵・乳製品
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
パスタ・スパゲッティ
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
調味料・タレ・ソース・ドレッシング
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「鶏肉料理」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
新着順
人気順2024/11/04
30分
主菜1人前100円以下。節約&満腹。鶏むね1枚が8切れに!?お肉が薄いから子供でもかみ切りやすく、食べやすい。たくさん作って冷凍保存しておけば、忙しい日も楽々。火の通りも早いです。揚げ焼きOKなお手軽チキンカツ。【節約ポイント】お安い鶏むね肉1枚で8切れくらいできます。しかもそのうち3枚くらいは手のひらサイズ!大きなカツを3枚も4枚も食べられる幸せがたまらんのです。パン粉をつけるのは面倒ですが、1度にたくさん作業して冷凍しておくと次回楽できます。パン粉のついた揚げ物の幸福感といったら、もう!!
2024/11/02
25分
主菜鶏もも肉のプリっと弾力のある食感とオイスターソースのコクで美味しく仕上げた照り焼き☆ご飯の準備、忘れずに(#^^#)!皮をバリっと焼いて余分な脂を落としているから臭みが消えて旨味が濃厚♡
2024/10/30
30分
主菜今日の料理は、はちみつと玉ねぎのとろとろソースたっぷり💖照り焼きチキンですよ🤩✨☆たっぷりのとろとろ玉ねぎ🤤☆ハチミツとバターの甘味🌼🐝~☆ふっくらジューシーなお肉♡頑張った自分へのご褒美に作ってみてくださいね😘🥗愛と癒しを届けるキッチンより🍀
2024/10/27
15分
汁物1歳からOKこのレシピはアサヒ軽金属ゼロ活力なべの高圧力鍋を使用しました。他の圧力鍋を使用する場合は説明書をご確認のうえ、加圧時間を調整してください。今回使った参鶏湯風スープは「ボーンブロス」と言ってコラーゲンやアミノ酸、カルシウム、鉄分などのミネラルがスープに溶け出して栄養まんてんな消化に優しいスープ。風邪を引いて食欲が落ちている時、ご飯を入れて食べるとエネルギーもその他の栄養も摂れておすすめです。他にも腸内環境を整ったり、免疫力がアップしたりと、大人も子どもも継続して食べると良いこと盛りだくさんです。我が家では離乳食中期から定期的に飲んでいます。
2024/10/27
20分
主食お家で焼き鳥屋さんのような焼き鳥が食べられる!まるで炭火で焼いたかのようなタレの焦げ感もいいアクセントに。『COSORI PRO LE 4.7Lノンフライヤー』を使えば、煙を気にすることなく卓上で常に焼きたての焼き鳥を味わえます!ビールを飲みながら焼いて待っている時間はもう最高です。
2024/10/23
10分
主菜水晶鶏をやみつきになるねぎ味噌ダレと合わせました♡お肉がプルっとやわらかく、さっぱりといただけます♪ダイエット中にもオススメです✨️
2024/10/23
30分
主菜えのきを練り込んだふっくら鶏団子となめこたっぷりのヘルシーお鍋です♪味付けはめんつゆ使用で簡単!野菜はお好みのものにアレンジしていただいても^^薬膳効果☆鶏肉…食欲不振、虚弱体質に、疲れやすい人に、美肌に ☆えのきだけ...便秘に、食欲不振に、動脈硬化に、肌荒れに☆なめこ…胃腸の働きを助ける、食欲促進、疲労回復、便秘予防、老化予防☆大根…胃もたれ、お腹のはりに、咳や痰、喉の不快感に、風邪、インフルエンザの予防に☆小松菜...高血圧や便秘に、イライラや不安感に、解熱や消炎、鎮静作用☆人参...目の乾燥、視力低下、肝機能改善、食欲不振に、老化防止に
2024/10/19
10分
主菜【本当にレンジ⁉と驚かれる】鶏むね肉のレンチンチャーシューです♪耐熱容器に材料を入れたら「ほったらかしで超簡単!」レンチンでもまるで低温調理したかのような、しっとり感のある鶏チャーシューが完成します♪冷まして美味しいチャーシューなので、お弁当や作り置きにもおすすめですよ🤗
2024/10/09
15分
主菜鶏ハムは沢山作って色々な料理に活用できます。作り方はこちら↓https://oceans-nadia.com/user/895875/recipe/491083コールスローサラダに加えると、サラダとしてではなく主菜として食べられます。
2024/10/09
15分
副菜【我が家自慢のしっとり蒸し鶏で作る♪】韓国風のコチュマヨチキンサラダです!レンチンした鶏肉をボウルで混ぜるだけでとっても簡単に作れます♪ついつい手が伸びるやみつき味で、おつまみにもおすすめですよ🤗
2024/10/07
15分
主菜固くなりがちな鶏むね肉が、しっとり柔らか〜い!【鶏チャーシュー】 むね肉なのでヘルシーなのに、濃厚ダレでごはんが進む進む🍚濃厚タレの配合の黄金比✨永久保存レシピです...! 固くなりやすい鶏むね肉をしっとり仕上げるポイントは・塩麹でつけ込むこと・余熱でじっくり火を入れること きっと一生ものの、お守りレシピになるはずです☺️