野菜
肉
魚介類
卵・乳製品
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
パスタ・スパゲッティ
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
調味料・タレ・ソース・ドレッシング
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「昆布」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
新着順
人気順2020/09/18
10分
副菜塩+みりんでさっぱり仕立て。「きのこ×昆布」で旨味の相乗効果があり、素材の味を活かして減塩にもなります。さらに食物繊維たっぷり&低カロリーでヘルシー◎お弁当にもぴったりの和総菜です。
2020/08/31
3分
汁物暑い日に冷たくして飲みたい簡単スープです。以前は塩だけで調味していましたが、ここ最近は柚子胡椒や昆布茶で味をつけて楽しんでいます。サッとできてヘルシーなので、小腹がすいたときや朝の一杯にどうぞ♪
2020/08/27
3分
副菜あとひとつおかずが足りない時に便利な浅漬けです!ラー油がぴりっと結構辛いので辛いもの好きな方にオススメします!時間が経つと水分が出てきますが、その分味が染みてさらに漬物らしい味わいになります。作り置きしてしっかり冷やしても、作ってすぐでも美味しいです!(うちはきゅうり好きなのであっという間に子ども達に食べられてしまいます!)小さい子と一緒に食べる時はラー油以外を混ぜて昆布味のきゅうりの浅漬けにして大人の分を取り分けてからラー油を後からかけても作れます。後からラー油を足す時はかけすぎ注意です!
2020/08/25
25分
副菜アレンジがたくさんできる基本のサラダチキン★アレンジレシピも随時あげますね!サラダチキンはメインにも副菜にもアレンジできる万能選手!体を作るたんぱく質が豊富です。アトピーや美肌を目指す人も皮膚はタンパク質で作られていることを考えたら必須栄養素なのはわかりますね。それに加えて「ビタミンB6」も豊富!B6が不足した場合の代表的な症状は口の横が切れる口角炎ですよー。ほかにもビタミンB6が不足する場合の症状です。・疲労感、うつ・興奮しやすい・集中力の欠如・気分の動揺・睡眠の質の低下、眠りの浅さなどもあるので、タンパク質とともにビタミンB6にも注目したいですね。
2020/08/13
1分
調味料『基本の出汁酢』の応用です。シンプルに昆布だけを使っています。酢の物や昆布の旨味を前面に出したいものにピッタリです。旨味もUPし減塩対策にもつながります。酸味が嫌いな方こそ、『だし酢』をうまく使って毎日料理に入れましょう!発酵食品である『お酢』アミノ酸豊富な『昆布』の組み合わせは味だけでなく、腸内環境の改善や鉄分の吸収をよくし貧血改善、疲労回復などにももってこいです
2020/08/12
10分
副菜「きのこ×昆布」の相乗効果で旨味UP☆生姜風味で食欲そそる、レンジで簡単和総菜。食物繊維やビタミンたっぷりで、お弁当や作り置きにも便利です◎豆苗にはさまざまな栄養素がバランス良く含まれ、なかでも骨の形成を助けるビタミンK、皮膚や粘膜の保護や目の健康をサポートするビタミンA、免疫力UPのビタミンC、赤血球の形成を促す葉酸が豊富に含まれます◎リーズナブルなお値段で入手しやすく、積極的に日々の食卓に登場させたい野菜です。
2020/08/07
5分
副菜富山のお友達から初めていただいたおいしい昆布締めの数々が忘れられず、白身魚の刺身でよく作ります。ほかにもホタテや、鯛、牡蠣、などもおいしいですよ★魚の生ハムって感じになります。塩とお酢にくぐらせるのは防腐の役割とうまみをプラスする役割があります。もし減塩をされている方は、塩なしでも作れます。塩があるほうが味のしまりがあります。
2020/08/03
5分
副菜おつまみに最高!!ご飯も進みます!!ご飯に乗せてもりもりいけちゃいます^ ^薬膳効果☆キャベツ…胃もたれや胃痛、胸のつかえに☆昆布...便秘に、浮腫みに、ガン予防に、高血圧に☆ごま...体の余分な熱をとる、皮膚の乾燥に、便秘に
2020/08/01
20分
主菜ゆで豚にむき海老も入ったご馳走和えサラダです^ ^暑い日でもさっぱりと食べられて、栄養もバッチリ摂れるのでオススメですよ!おつまみにも^ ^薬膳効果☆豚肉…滋養強壮に、肌の乾燥に、喉の渇きに、便秘に、ビタミンB1を多く含み、疲労回復、脳神経の働きを正常に保つ☆海老...滋養強壮、めまいやふらつきに、足腰の冷えに☆トマト…体の熱を冷ます、口の渇きに、食欲不振に、消化を促進☆たまねぎ…滋養強壮に、血の滞りを解消、新陳代謝を促進、疲労回復に、生活習慣病予防に
2020/08/01
5分
副菜水分補給に最適なきゅうりと、塩分補給に最適な梅干しの最強コンビで夏を乗り切るレシピを作りました。○きゅうりにはナトリウム排出効果があり高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。また、夏バテや体のほてりを緩和して利尿作用があり、体内の熱を排出してくれます。○梅干しの酸味が唾液分泌を刺激し食欲増進や殺菌の効果があり、そのほか糖尿病の予防作用、血圧上昇を抑え動脈硬化を予防する効果が期待できます。○ちくわは高タンパクな食品。味がしっかりと付いているので、料理に混ぜ込むと食塩などの調味料を少なくすることができます。
2020/07/30
20分
主菜レモンでスッキリ☆食欲UP!旨味たっぷりで、ごはんがすすむ和総菜です。レモンのクエン酸、豚肉のビタミンB、アスパラガスのアスパラギン酸はいずれも疲労回復効果大☆夏バテ防止にもぴったりの一品です。冷めても美味しく、お弁当のおかずやおつまみにも喜ばれます。