野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「健康」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2022/11/05
30分
デザート
子どもがお芋掘りに行ったので、まだまだおうちに大量のさつまいもがある我が家。ということで干し芋を作ってみようとなったのですが、なぜか夫がいろんな種類のさつまいもを買ってきていて(あれれ?うちにめちゃくちゃさつまいもあるよ…ねぇ聞こえる?あ、聞こえない?)、あれれ?うちの在庫はどうするんでしょう…と思いつつも、食べ始めたら手が止まらない美味しさで、在庫のさつまいもはまた使えばいいよね!と思わず全てを許してしまう、そんな魅惑の干し芋です。芋の種類によって味わいも違うのがですが、今回はいろんな種類のさつまいもを買ってきたので、まさしく天晴れという感じです。
2022/07/15
5分
飲み物
青汁は身体によいけど、あんまり好きじゃないというかたにオススメ!まるで抹茶シェイクのようなおしゃれな味に仕上がります。
2022/05/18
45分
汁物
湿気が多く、暑い季節の養生ごはんにぴったり。体に染みる、あさりの滋味をどうぞ!あさりの殻からでる出汁をいかしたシンプルな味付け。緑豆春雨を加えることで食べ応えもあります。【薬膳メモ】あさりは体にこもった過剰な熱を鎮め、むくみを取る食材です。特に、あさりの殻にこれらの働きがあるので、殻から出汁を取るために、しっかりと40分煮ます。また、緑豆春雨の原料、緑豆(別名:ムング豆)には、水の流れを促し利尿効果を高める。過剰な熱を尿から排出するなどの働きがあります。まさに、湿気の多い梅雨時期、夏の養生に最適です。
2022/02/01
25分
主菜
ZENB様のマメロニを使ったヘルシーレシピです。「家族皆でシェアできる」「簡単なのにオシャレ」なメインディッシュ!キノコをたっぷり入れることで、うま味がギュッと溢れ出ます。シンプルな材料や調味料なので、どなたでも気軽に作ることができますよ♪
2022/01/05
10分
汁物
切干大根には脂肪を分解する消化酵素と代謝を促すビタミン類、食物繊維が凝縮されています!そんな切干大根の栄養を無駄なく摂れるスープは年末年始の食べ過ぎや飲み過ぎのリセットにおススメです^^戻す手間なく、切干大根の栄養やうま味たっぷりです。薬膳効果☆切り干し大根..体に溜まった余分な脂肪の代謝に、胃もたれ、お腹のはりに、咳や痰、喉の不快感に、風邪予防に☆鶏肉…食欲不振、虚弱体質に、疲れやすい人に、美肌に ☆にら...冷え性に、風邪予防に、疲労回復に、食欲不振☆ごま油…肌の乾燥に、便秘に、肝機能の活性に、脂肪の燃焼に
2021/11/30
30分
副菜
ほっくほくのじゃがいもにシャキシャキの水菜と香ばしいくるみを加えた新食感のポテトサラダです。ツナの旨みもたまりません♪いつものポテサラに飽きた時、ぜひお試しください。○じゃがいもはビタミンCを豊富に含んでおり、でんぷん質で保護されるため加熱しても損失しにくいです。また免疫力を高めるレクチンも豊富に含まれています。○水菜には風邪の予防や疲労の回復、肌荒れ、免疫力アップの効果が期待できます。○くるみは生活習慣病や認知症の予防効果が期待できます。また抗炎症作用、疲労回復、認知機能改善、美肌効果、ダイエット効果、腸内環境を整える働きも期待できる優れた食品です。
2021/09/29
20分
主食
秋のグラタンができました♡やわらかい鮭とほくほくのさつまいもが豆乳クリームと相性抜群。優しい味のグラタンです。ほっこりして頂けると嬉しいです。○さつまいもには美肌効果、腸内環境を整える効果、むくみ防止効果、血糖値の上昇を穏やかにする生活習慣病の予防効果などが期待できます。○鮭(さけ)に含まれるアスタキサンチンは強い抗酸化作用があるので動脈硬化を防いだり、老化防止の効果があります。○豆乳は高血圧予防、便秘解消、抗酸化作用による若返り効果が期待でき、新陳代謝を促進する働きもあります。
2021/09/26
30分
主菜
グルグル混ぜながら手軽にホワイトソースを作れる、ダマ知らずの手作りグルテンフリーグラタン。バターの代わりにオリーブオイルを使っているので、軽い仕上がりです。エビとかぼちゃの食感が楽しく、彩りも豊か。アツアツをフォークですくって、ハフハフと食べたい!
2021/09/24
35分
デザート
秋の味覚の一ついちじくは、そのまま食べても美味しいのですが、日持ちしないのが少々難点。そこで、加熱調理をすることで、味わいが増し、長期保存も可能になります。空気が乾燥してくる秋は、スパイスの香りが効いたシロップで甘く煮て、心も体も潤うような大人のデザートに仕立てました。【薬膳メモ】いちじくは乾燥した大腸粘膜を潤す働きがあるので、秋から冬にかけてお悩みが増える、乾燥性の便秘に役立つ食材として活用されています。
2021/09/24
40分
デザート
女子会や持ち寄りパーティーなどに華を添える、ベルベットカラーのマフィンを考えました。添加物・着色料不使用の体に優しいマフィンです。【薬膳メモ】一般的に、ビーツは「食べる輸血」といわれ、貧血の改善に効果的な食材ですが、薬膳の視点では「血を補う」のみならず「血を巡らせる」というプラスαの働きもあると考えます。そして、レーズンも同じく血を補う食材(補血類)なので、食べて元気とキレイをつくる、女性応援レシピです!
2021/09/24
20分
デザート
市販の冷凍ミックスベリーに、薬膳食材としてもおなじみのクコの実(ゴジベリー)を加えるだけで、あっという間に薬膳式・ミックスベリージャムの完成です。【薬膳メモ】ベリー類は現代女性が不足しがちな血を補う食材です。そして、クコの実は体を潤し、疲れ目やかすみ目などの不調の緩和にも役立ちます。