野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「にんにく」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/09/06
15分
副菜じゃがいもを皮ごとカリッと♬ガーリックオイルで揚げ焼きにし、バター、塩、黒胡椒で味付けした絶品ポテトです🥔🧄✨️にんにくがアクセントになっておつまみにも🍻◎!ぜひ作ってみてください♪
2023/09/05
80分
主菜にんにくたっぷりでスタミナ満点!コチュジャンが入りほんのりピリ辛な韓国風のもつ煮込みです。キンキンに冷やしたビールに最高です^^薬膳効果☆豚もつ…美肌効果、疲労回復、便秘解消に、☆にんにく...腫れものの改善に、風邪予防に、解毒に、疲労回復に、脳の活性に、動脈硬化予防に、血糖値の改善に☆こんにゃく...消化不良に、便秘に、膀胱炎に、尿路結石に、肥満の改善に、生活習慣病予防に☆大根…胃もたれ、お腹のはりに、咳や痰、喉の不快感に、風邪、インフルエンザの予防に☆ネギ...発汗作用、風邪の初期症状に、冷え性に、胃腸の働きを整える
2023/08/31
15分
主菜オリーブオイルににんにくの香りをうつして焼いたポークステーキ🐷💓!残ったガーリックオイルに粒マスタード、醤油、はちみつを加えたソースが絶品✨️簡単に作れるのに、ごちそう感が出る嬉しい1品です♬こんがりと焼いたにくにくあれば刻んだパセリ、お好みの付け合せを添えて盛り付けてみてください😋🧡
2023/08/28
30分
主菜にんにくを加えてスタミナ満点!味噌とオイスターソースのコクも効かせます。豚肉は最後に加えることでお肉が硬くならずに仕上がります。味の染み込んだ翌日も美味しいです^^薬膳効果☆豚肉…滋養強壮に、肌の乾燥に、喉の渇きに、便秘に、疲労回復、脳神経の働きを正常に保つ ☆たまねぎ…滋養強壮に、血の滞りに、疲労回復に、生活習慣病予防に☆じゃがいも...筋肉疲労、息切れに。胃痛、浮腫み、湿疹に、風邪予防に☆人参...目の乾燥、視力低下、肝機能改善、食欲不振に、老化防止に☆にんにく...腫れものの改善に、風邪予防に、解毒に、疲労回復に、脳の活性に、動脈硬化予防
2023/08/06
5分
副菜★【やみつきペペロンチーノ】手が汚れても食べたい、枝豆のペペロンチーノです。塩ゆでだけじゃない食べ方もおいしいです。 お酒のおつまみにも、前菜にもぴったりです。★【なぜハサミで切るの?】まず枝豆の下処理、ハサミで両端を切ることで(1) 中まで豆に味がしみます。(2) 短時間で火が通ります。(3)産毛を塩でもんで取り除くことで口当たりが驚くほど変わります。★フライパンで作りましたがチューブのにんにくを使えば電子レンジ〈600W〉2分です。生のにんにくの場合には電子レンジでは辛味が残ります。生にんにくはフライパンがオススメです。
2023/07/24
5分
主食ツナ缶を丸ごと使い旨味たっぷりに仕上げる、和風のペペロンチーノです🍳少ない材料で手軽に作れ、男子も喜ぶガッツリ味になっています♪パスタを茹でながらささっと作れるので、忙しい時のランチにもおすすめですよ🥰✨
2023/07/17
10分
副菜夏のおつまみ・副菜のラインナップに!冷凍枝豆だから、思い立ったらすぐ作れるレシピ。汗を流す時期なので、栄養補給も大切です。枝豆には、葉酸・ビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています!特にミネラルでは、カルシウム・むくみを取るカリウム・貧血予防の鉄などが多いです。手軽なのでぜひお試しください♪
2023/07/15
10分
副菜◉何年も前から作っているきゅうりのレシピです。・牛タンの人気店で必ず注文するお気に入りの“きゅうり”のメニューを再現したくて作りました。・にんにくと鷹の爪とタレの旨みで、つまみ食いが止まりません!!・夏のお家飲みに!!
2023/07/15
10分
副菜暑くなってくきたからなのかにんにくが欲しくなるんですよねー。というわけでれんこんと炒めました👍めっちゃシンプルですがこれがうまい。レモン汁を入れて酸味を加えると味がぐっと締まるんですなぁ。これでもういくらでも食べられそうです。娘はれんこんは基本食べないんですがこれはビビるほどバクバク食べてました✨やはりにんにくの香りと子供にはウケが相当いいようです。
2023/07/11
10分
主菜彼が夢中でつまんじゃう一皿!とろっとしたアボカドとぷりっとしたえびに合わせるのはイタリアン風の味付け!さっと炒めたら出来上がるので、お家で飲もうよ!ってなったときにもすぐに出せるような一皿です!