野菜
肉
魚介類
フルーツ
調味料・油
ごはんもの
汁もの・スープ
肉料理
お菓子・デザート
野菜料理
パン・お食事パイ
麺類
「干し椎茸」のレシピを新着順・ランキング形式でご紹介♪どれも美味しくて簡単なレシピばかりです。是非作ってみてくださいね!
2023/11/19
15分
主食35年前、NYデリでキンパを買って食べた時の美味しさに感動したけど夫は好きじゃない。そんな夫にキンパの美味しさを味わって欲しいという願いから、すき焼のたれを使って作ってみました。1回目は炊き込みご飯で2回目は混ぜご飯。食べた夫は「味が良いが、ご飯がべちゃっとする。」味は良かったもののご飯と具材を混ぜた後に、酢やごま油を加えて混ぜたところふっくらと炊けたご飯が ”ぐちゃっ”としてしまいました。ぐちゃっとしないために3度目の正直で、"一気に具材と調味料を煮込んで煮汁を出来るだけとばした" ところ大成功!”エバラ すき焼のたれ”で是非作ってみて下さいネ♪
2023/06/15
50分
主食昔々台湾人のおばちゃんに教えてもらいました。現地ではお肉がもっと細かかったですが、ガッツリいける様お肉大きめでアレンジしてみました。ちっちゃめのお茶碗に盛ると台湾っぽいです。
2023/05/04
30分
主食我が家のナンバーワン人気メニューで、こどもの日には毎年必ずリクエストされるメニューです。15年以上作り続けているレシピで、炊飯器で作ってみたり、混ぜご飯にしてみたり、いろいろ試してみたけれど、やっぱりこのレシピが我が家の一番人気です。
2023/03/29
5分
汁物干ししいたけ水で戻すのめんどくさいがな👹作る直前に戻すからめんどくさいのよ👩🏻寝る前に戻したら朝ふにゃふにゃだぞ💀椎茸の戻し汁✨うま味調味料の力✨ごま油の香ばしい風味✨あっという間に本格中華スープ完成です😘
2022/08/23
20分
副菜ビタミンやカルシウム、鉄分など栄養バランスに不安を感じた時に作る我が家の定番常備菜です。切り干し大根と干しシイタケ・ゴマは栄養の宝庫。そして酢は発酵食品で、疲労回復効果と代謝アップ。切り干し大根にはカリウム・カルシウム・鉄分・ビタミンも各種含まれています。干し椎茸にはビタミンD・葉酸・血液サラサラ、高血圧予防・解消効果の成分も大変豊富です。ゴマにはビタミンE・カルシウム・鉄分などなどこれだけいろいろなものがそろったら、栄養バランスはばっちりです。冷蔵庫にいれて4~5日大丈夫ですので、毎日少しずつ召し上がってください。全量298kcal 脂質5.1g
2022/04/06
15分
汁物豚汁も美味しいですが、鶏肉にしても美味しくいただけます^^鶏むね肉にはイミダペプチドという疲労回復に期待できる成分やビタミンBなどが含まれています。水に溶けやすい成分なので味噌汁などスープにするとしっかりと摂取できます^^
2022/04/04
20分
主食オイスターソースのコクとごま油風味で食欲そそる、具だくさんのごちそうおにぎり。干ししいたけは戻し汁まで使ってうま味たっぷり。炊飯器で簡単調理が魅力です。お好みで青じそを添えるとより風味豊かに。冷めても美味しく、お弁当やおつまみにも喜ばれます。
2022/02/09
20分
主菜干し椎茸の戻し汁まで使ってうま味たっぷり。生姜風味のとろみあんかけが食欲そそるほっこり和総菜。豆腐入りの肉詰めでヘルシーに、心も身体も温まります。
2022/02/08
90分
副菜結婚した頃、まだお煮しめを自己流に作って味がまばらで困っていた時に、鈴木登紀子先生の美味しいお煮しめに出会いました。これをヒントに干ししいたけの戻し汁を入れたりと、アレンジしながら今でも作り続けています。このお煮しめは下ごしらえは大変ですが、ただ煮るだけ、冷ますだけで、簡単に美味しい煮物が出来ます。これからの季節に、またお正月にぜひ作っていただきたいです。このレシピは1月に作り、長い間下書きにしていましたので、料理工程の写真は有りませんが、文章を読むだけで、誰でも簡単に作れると思います。また、ご質問などございましたらコメントをして下さいませ。